東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

『社会科学研究』第58巻第2号

現代における「希望」の在処―ハンナ・アーレントと「想起の政治」―
Origins of Hope -Hannah Arendt and Politics of Rememberance
岡野八代/OKANO Yayo

Keywords: 希望, ハンナ・アーレント, 想起, 物語, 証言,

抄録

 本稿では, 「希望格差」社会の弊害が危惧される現代の日本社会における「希望」の在処を考えるために, 西洋の政治思想史の知見を援用する.第1章では, リベラリズムの歴史を「希望の党派」と「記憶の党派」という二つの系譜の中で読み返し, 「記憶の党派」の中に民主的な変革の可能性を見いだしたジュディス・シュクラーの議論を参照する.彼女の議論を詳しく紹介することによって, 希望は明るい未来にこそ宿り, 記憶は過去に関わるといった単純な議論を批判する.第2章, 第3章では, 上述のシュクラーの思想にも多大な影響を与えたハンナ・アーレントの政治思想を再読することによって, 現代の危機の在処を明らかにしたうえで, 過去の「想起」と物語る能力のなかに, その危機を克服する契機が宿っていることを明らかにする.第4章では, 筆者が実際に出会った日本軍従軍[慰安婦]にされた女性たちの証言について考察することによって, アーレントの物語論の現代的意味を「証言の政治」という観点から考える.そして, 未来を展望するための希望の力は, 現在において閉ざされている過去を新たに拓き, そのことによって現在を変革することから生まれてくることを指摘する.

abstract

This paper refers to the ideas of Western political philosophy in order to explore where we can see the light of hope in contemporary Japan. In the section 1, the paper rereads the argument by Judith Shklar, who once distinguished two genealogies of liberalism, "the party of hope" and "the party of memory. "Through her arguments, the paper criticizes the naive belief that hope belongs to the bright future and that memory has nothing to do with the future. In the section 2 and 3, we re-visit Hannah Arendt who influenced Shklar's way of thought. Arendt's theory makes clear where the crisis of contemporary society comes from, and that whether we can overcome its crisis depends on human abilities to remember and narrate. In the final section, I take the issue of "comfort" women of Japanese troops as an example to show that Arendt's argument on narrative is significantly relevant to the contemporary Japan. To conclude, power of hope to envision the future consists in opening a new horizon of past and reforming today's status-quo.

社會科學研究 第58巻 第2号(2007-02-02発行)

(更新日: 2012年 11月 2日)

TOP