東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

『社会科学研究』第66巻第1号

黒竜江省稲作の拡大要因と1980年代以降の展開
The Development of Rice Cultivation in Heilongjiang Province since the 1980s and the Factors Contributing to It
李海訓/LI, Haixun

Keywords: 日本稲作技術,ph値調整技術,呂長文,一般農村,国有農場

抄録

 本稿は,黒竜江省の稲作が①なぜ1980 年に入ってから急速に拡大することができたのか,②一般農村と国有農場における稲作拡大の具体像はどのようなものだったのか,を明らかにしようとするものである.まず①では,1970 年代まで稲作が拡大しなかった要因を検討し,その理由が立枯病にあったことを究明した.そして,1979 年から育苗用土のph 値調整技術を含む日本の稲作技術が黒竜江省に導入されたことにより,立枯病は克服され,技術面のネックが解消された.育苗用土のph 値調整技術の導入がその後の稲作拡大の条件となった.続く②においては,一般農村と国有農場における稲作の拡大には,岩手県の農民藤原長作により伝授された稲作技術が大きな役割を果たしたこと,国有農場においては総局が積極的に動いていたこと,その際国有農場における特殊な土地制度も大きな役割を果たしたこと,などを指摘した.

abstract

This paper clarifies why the rice cultivation in Heilongjiang Province rapidly developed after the 1980s. The spread of damping-off was the major factor that hampered the spread of rice cultivation until the end of the 1970s. However, the Japanese cultivation technologies including the ph valuas adjustment technology of nursery soils were introduced into Heilongjiang Province since 1979, and the introduction contributed to the eradication of damping-off leading to the rapid growth of the rice cultivation. The paper further reveals that the rice cultivation technologies introduced by Chousaku FUJIHARA, a Japanese farmer from Iwate Prefecture contributed to the expansion of rice cultivation in local and state-owned farms in Heilongjiang Province. In State-owned farms, the government and the special land system there also played an important role in the expansion of rice cultivation.


社會科學研究 第66巻 第1号(2014-12-15発行)

(更新日: 2014年 12月 15日)

TOP