研究
- トップ
- 刊行物等 一覧
- 『社会科学研究』トップ
- 『社会科学研究』投稿募集
- 『社会科学研究』執筆要領
『社会科学研究』
執筆要領
以下の要領を参考にして,ご執筆のほどよろしくお願いします。
I.執筆について
-
完全原稿
校正段階での原稿修正は,非常に手間のかかる作業のやり直しを意味し,DTPのメリットを生かせないだけでなく,コストの上昇を招き,ひいては定期的刊行にとって大きな障害となります。執筆者の方々は,この点を十分に理解され,完全原稿を提出してくださるようご協力ください。
-
原稿枚数
特集号論文:
24,000字以内(各特集号によっては変更している場合もありますのでご注意願います。)通常論文:論説・100 枚以内40,000字以内,中間物(研究ノート等)・50 枚以内20,000字以内,書評・10 枚以内4,000字以内
なお中間物のジャンルは,「研究ノート」・「資料」・「調査」・「座談会」・「文献目録」・「合評会」・「グループ共同研究会報告」・「プロジェクト研究報告」・「社研セミナー報告」・「シンポジウム報告」とし,その他のジャンルの場合は紀要編集委員会と協議をすることとします。
-
原稿の提出方法
メールによる提稿
メールの添付ファイル又はクラウドサービス等を利用して提出してください。
原則として,MS-Word,MS-Excelファイルで提出してください。
数式を用いる原稿をTeXファイルで提出する場合は,併せてハードコピー又はPDFファイルを提出してください。
Ⅱ.原稿作成
-
原稿提出時に,次の項目を記入の上ご提出ください。(別紙「附属提出書類」参照)
- 裏表紙に載せる論文名の英文訳,氏名のローマ字表記及び論文のジャンル。
-
著者の略歴:
巻末に執筆者の紹介を掲載します。例を参考に,ご自由にお書きください。
-
論文の概要:
日本語及び英語(その他委員会で認めた言語)により,論文概要を提出してください。
日本語:400 字前後
英語:125ワード前後 -
論文キーワード 5個
*(4)と(5)は執筆論文のうち,「特集号論文」・通常論文の「論説」と「研究ノート」の場合のみ必要です。
-
表記方法
各号の特集責任者が決定するものとします(特集号の場合は統一することが望ましい)。決まっていない場合,又は特集号以外の論文については,下記事項を参考に,執筆してください。
-
横組:
横書きで執筆してください。(書評はできるだけ2段横組の原稿を提出してください。)
-
目次:
付けないでください。
-
見出し:
章・節・項という字句は用いないでください。付け方は以下のいずれかによるものとし,特集責任者が決定するものとします(特集号の場合は全体を統一することが望ましい)。通常論文の場合は,著者の選択に任せます。
- 大見出し((ローマ数字 Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ),中見出し(アラビア数字1,2,3),小見出し((1),(2),(3))とします。さらに小小見出しとして(①,②またはi,ⅱ)等を付けてください。
- 大見出し(1),中見出し(1-1),小見出し(1-1-1)とします。さらに小小見出しとして(1-1-1-1)等を付けてください。
-
かなづかい:
新かなづかい,新字体の使用を原則とします。旧かなづかい,旧字体を使用する場合は,その旨明示して下ください。
-
注:
脚注とし,本文該当箇所に1),2),3)と入力してください。
-
引用:
長い引用文等で,本文より小活字で組みたい揚合は,その旨明示してください。本文中に( )を用いると,( )内は本文活字より小活字で組まれます。本文と同じ活字で組みたい場合は,その旨明示するか,〔 〕,〈 〉,[ ],《 》等を用いてください。
-
約物・記号・符号:
これらは出力できない場合もありますのでハードコピー上に明示してください。音引き「ー」と全角ダーシ「-」,エックス「X」と数学記号「×」,漢数字「十」とプラス「+」など,見た目には似ていても意味が違うものは確実に使い分けてください。引用等のダーシは2倍全角ダーシ──で入力してください。
-
改行:
必ず改行マークを入れてください。
-
参考文献:
著者名・書名・発行所・刊行年(月),頁等を示してください。
下記に,例を示しておきますので参考にしてください。配列については,著者の自由とし,欧文の氏名の表記は論文内で統一してください。
和文文献の場合の単行本・雑誌名は『 』,論文名は「 」で示し,欧文文献の場合の単行本・雑誌名はイタリック体になりますので,入力はイタリック体か,アンダーラインで明示し,論文名はダブルコーテーションマーク(“ ”)で囲んでください。組み上がりは立体です。例①
- 単行本の場合
-
中村圭介『日本の職場と生産システム』東京大学出版会, 1996年.
MILLS,C.W., The Power Elite, Oxford University Press, January 1995.
- 論文の場合
-
中村圭介「わが国産業別組織の類型と機能」『季刊労働法』154号, 総合労働研究所, 1990年2月, 23-49頁.
GAYLE, Curtis Anderson, "Progressive representations of the nation: early post-war pan and beyond," Social Science Japan Journal,Vol. 4, Issue 1,April 2001,pp. 1-19.
例②
- 単行本の場合
-
中村圭介 (1996) 『日本の職場と生産システム』東京大学出版会.
MILLS,C.W. (1995), The Power Elite, Oxford University Press.
- 論文の場合
-
中村圭介「わが国産業別組織の類型と機能」『季刊労働法』154号, 総合労働研究所, 1990年2月, 23-49頁.
GAYLE, Curtis Anderson, "Progressive representations of the nation: early post-war pan and beyond, " Social Science Japan Journal, Vol. 4, Issue 1,April 2001,pp. 1-19.
-
図・表・数式について:
本文中の挿入箇所と組み上がりの大きさを明示してください。本文とは別に提出していただけると変換しやすくなります。
-
-
参考
変換しにくい 約物・記号・符号等(機種依存文字)は 次のとおりです。
① JIS コードにない文字・記号.作字でつくられた文字・記号.あるいはメーカーによってコードについての考え方がまちまちな外字・記号(㊤,㈹,①,㊨,¥,β,Ⅱ,㎡,㎏,℃等)等. ②罫線. ③数式. ④文字サイズ:半角・倍角の文字や記号など。ただし,数字(1,2,3 …)欧文(ABC…abc…)は半角でよい。 ⑤装飾した文字・ゴシック体,イタリック体,網かけ,アンダーライン,アッパーライン,傍点,中抜き文字など。
III. 校 正
校正は,再校までとしますが,組版の状況・時期によって,異なります。また,校正は印刷上の誤りや不備の訂正などにとどめ、校正ゲラへの新たな加筆・削除はご遠慮ください。また、校正段階で大幅な訂正をされた場合、これに要した費用を負担していただく場合があります。
IV. 掲載論文に関する著作権の扱い
『社会科学研究』に掲載されます論文等の著作権(著作財産権(複製権,公衆送信権))は,特別の断りがない限り,東京大学社会科学研究所に帰属するものとします。
本研究所では『社会科学研究』につき,社会科学の総合フォーラムとしてより広い読者に参照されるものとすべく検討を進めていますが,その一環として東京大学情報基盤センターの支援の下に,同雑誌の電子媒体による保存と利用を行っています(「東京大学学術機関リポジトリ」。こうした電子媒体による紀要内容の保存と利用は,情報技術が一層の進展を見せております。現在,社会科学に関わる研究活動にとっても極めて重要なものとなってきております。こうした趣旨から,掲載されました論文等の著作権については上記のような扱いをさせていただいております。できるだけご承諾いただけますようよろしくお願い申し上げます。
また,『東京大学の科学研究行動規範』
https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/research/ethics/index.html
の規定を遵守してください。
執筆予定の原稿が,上記の執筆要領と異なる場合は,紀要編集委員会もしくは研究協力担当と事前に協議をしてください。
お問い合わせ
東京大学 社会科学研究所
紀要編集委員会/総務チーム研究協力担当
〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
Tel 03-5841-1855(研究協力担当)
Fax 03-5841-4905
Email kenkyu-kikaku@iss.u-tokyo.ac.jp