| 番号 | 著者 | タイトル | 発行年 | 
| No.19 | 武井一浩 | 企業統治(コーポレート・ガバナンス)改革論の実質:非業務執行役員の職責から見て (PDFファイル) | 2012.05 | 
| No.18 | 田中隆一 | 所得格差と教育投資の経済学 (PDFファイル) | 2012.05 | 
| No.17 | 丸川知雄 | サプライ・チェーンのガバナンス (PDFファイル) | 2012.05 | 
| No.16 | 山田久 | 労働市場の特性から見たデフレの原因と処方箋:スウェーデンを中心とした国際比較を踏まえて (PDFファイル) | 2012.04 | 
| No.15 | 石田潤一郎 | Asking One Too Many?  Why a Leader Needs to be Decisive (PDFファイル) | 2012.04 | 
| No.14 | 武田宏子 | 「再生産」のガバナンスと日常生活の再編成:日本の場合 (PDFファイル) | 2012.04 | 
| No.13 | 待鳥聡史 | 地方政府の制度構造とガバナンス:比較政治学から考える | 2012.04 | 
| No.12 | Gregory W. Noble | 日本の財政統治:成果と挑戦 (PDFファイル) | 2012.04 | 
| No.11 | 杉田敦 | 3.11以後のガバナンス論 | 2012.04 | 
| No.10 | 栗本昭 | 大規模自然災害とサードセクターの役割:東日本大震災における生協の支援を中心に (PDFファイル) | 2012.02 | 
| No.9 | 佐藤岩夫 | 現代日本のガバナンスと司法制度改革 (PDFファイル) | 2012.02 | 
| No.8 | 井手英策 | 大蔵省統制の財政社会学:ガバナンスの危機に直面する日本財政 (PDFファイル) | 2011.09 | 
| No.7 | 近藤絢子 | 国民皆保険制度導入の影響分析 (PDFファイル) | 2011.07 | 
| No.6 | 辻中豊 | 世界の中の日本の市民社会とガバナンス (PDFファイル) | 2011.03 | 
| No.5 | Margarita Estévez-Abe | 女性の就業と家事のアウトソーシング (PDFファイル) | 2011.02 | 
| No.4 | 生源寺眞一 | フードシステム論と現代日本の食料・食品問題 (PDFファイル) | 2011.01 | 
| No.3 | 江川雅子 | 株主を重視しない経営 (PDFファイル) | 2010.10 | 
| No.2 | 加藤晋 | ガバナンスの理論的諸問題:厚生・規範・道徳 | 2010.09 | 
| No.1 | 大沢真理 | ガバナンスを問い直す:福祉レジーム、資本主義の多様性、生活保障ガバナンス (PDFファイル) | 2010.08 | 
| 番号 | 著者 | タイトル | 発行年 | 
| No.55 | 梅崎修・青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 木村一(大形工場) オーラル・ヒストリー | 2008.7 | 
| No.54 | 梅崎修 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 小笠原勇三・新沼司 オーラル・ヒストリー | 2008.7 | 
| No.53 | 仁田道夫・中村圭介・玄田有史 | 希望学釜石調査 森真一郎(社団法人シルバー人材センター理事長)インタビュー記録 | 2008.3 | 
| No.52 | 上神貴佳 | 2006年釜石市議会議員調査 No.8:菊池孝議員インタビュー記録 | 2008.3 | 
| No.51 | 青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 倉田朋典(元化成掛長、元コークス工場長) オーラル・ヒストリー | 2008.2 | 
| No.50 | 青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 藤本敬孝(元動力課長) オーラル・ヒストリー | 2008.2 | 
| No.49 | 橘川武郎・玄田有史 | 希望学釜石調査 佐々木荘憲(マリンテック釜石専務理事) インタビュー記録 | 2008.2 | 
| No.48 | 青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長、生産技術部室長 樋口敏之 オーラル・ヒストリー | 2008.1 | 
| No.47 | Naofumi Nakamura | Is There Any Hope for ”Kamaishi”?: The Regeneration of a Former Company Town (PDFファイル) | 2008.01 | 
| No.46 | 中村圭介 | 地域経済の再生と行政の役割:釜石調査から | 2008.1 | 
| No.45 | 青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 圧延課技術掛長 梨本勝宣 オーラル・ヒストリー | 2008.1 | 
| No.44 | 青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長、技術企画 管理課長 小椋徹也 オーラル・ヒストリー | 2008.1 | 
| No.43 | 上神貴佳 | 2006年釜石市議会議員調査 No.7:菅原規夫議員インタビュー記録 | 2007.12 | 
| No.42 | 上神貴佳 | 2006年釜石市議会議員調査 No.6:川﨑勇一議員インタビュー記録 | 2007.12 | 
| No.40 | 青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 製鋼掛長 長谷川拓二郎 オーラル・ヒストリー | 2007.11 | 
| No.39 | 青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長 須藤宏一 オーラル・ヒストリー | 2007.11 | 
| No.38 | 青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 釜石製鉄所元所長 浅井浩壽 オーラル・ヒストリー | 2007.11 | 
| No.37 | 上神貴佳 | 2006年釜石市議会議員調査 No.5:山崎長栄議員インタビュー記録 | 2007.11 | 
| No.36 | 中村尚史 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 佐々木誠治・中村英樹 オーラル・ヒストリー | 2007.10 | 
| No.35 | 橘川武郎 | 三陸の地域経済活性化と道路の役割 (PDFファイル) | 2007.10 | 
| No.34 | 上神貴佳 | 2006年釜石市議会議員調査 No.4:平松福一議員インタビュー記録 | 2007.9 | 
| No.33 | 青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元生産技術部長、副所長 青木誠 オーラル・ヒストリー | 2007.9 | 
| No.32 | 青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長、生産管理部長 日向豊雄 オーラル・ヒストリー | 2007.9 | 
| No.31 | 中村尚史 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 新張好光 オーラル・ヒストリー | 2007.8 | 
| No.30 | 青木宏之 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 元線材工場長、副所長 野口義哉 オーラル・ヒストリー | 2007.8 | 
| No.28 | 仁田道夫 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 及川喜久男 オーラル・ヒストリー | 2007.7 | 
| No.25 | 上神貴佳 | 2006年釜石市議会議員調査 No.3:佐々木義昭議員インタビュー記録 | 2007.5 | 
| No.24 | 玄田有史 | 希望はどっちだ?!:釜石調査中間報告・希望学構築 (PDFファイル) | 2007.5 | 
| No.23 | 仁田道夫・中村圭介・玄田有史 | 希望学釜石調査 八幡登志男(有限会社 八幡総業代表)インタビュー記録 | 2007.4 | 
| No.22 | 上神貴佳 | 2006年釜石市議会議員調査 No.2:岩間勘二議員インタビュー記録 | 2007.4 | 
| No.21 | 大堀研 | 釜石市のグリーン・ツーリズムと都市イメージ | 2007.3 | 
| No.20 | 加瀬和俊 | 釜石市における漁業:経済振興策と家族・共同体・地域 (PDFファイル) | 2007.3 | 
| No.19 | 橘川武郎 | 釜石には希望がある。でも、もっと、あるはずだ:「希望学釜石調査シンポジウム:釜石に希望はあるか」での報告要旨 (PDFファイル) | 2007.3 | 
| No.18 | 中村尚史 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 渡辺忠・徳田駒蔵 オーラル・ヒストリー | 2007.3 | 
| No.17 | 中村尚史 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 圧延関係 金野秀雄・浅沼長作 オーラル・ヒストリー | 2007.3 | 
| No.16 | 中村尚史 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 製銑関係 君洞正治 オーラル・ヒストリー | 2007.3 | 
| No.15 | 中村尚史 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 製鋼関係 佐々木實・奥寺直衛 オーラル・ヒストリー | 2007.3 | 
| No.14 |  | 希望学釜石調査中間報告 | 2007.3 | 
| No.13 | 中村尚史 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 製銑部門 佐々木十太郎・及川惣三 オーラル・ヒストリー | 2007.2 | 
| No.12 | 中村尚史 | 新日鐵釜石製鉄所OB調査 製鋼部門 佐々木征生・佐々木啓之 オーラル・ヒストリー | 2007.2 | 
| No.11 | 青木宏之 | 釜石製鉄所の経営合理化と労働運動 1945-89年:職場における希望の前提 | 2007.2 | 
| No.10 | 梅崎修・青木宏之 | 新日本製鐵釜石製鉄所元人事部長代理 柏崎龍太郎 新日本製鐵釜石鉄友会事務局長 高野昇 オーラル・ヒストリー | 2007.2 | 
| No.8 | 梅崎修・青木宏之・石田直子 | 新日鐵釜石OB調査 新日本製鐵釜石鉄友会会長 菊地利雄 オーラル・ヒストリー | 2006.12 | 
| No.7 | 上神貴佳 | 2006年釜石市議会議員調査 No.1:平舘幸雄議長インタビュー記録 | 2006.12 | 
| No.5 | 橘川武郎 | 地方における希望:釜石市の経済活性化と第3次産業 (PDFファイル) | 2006.10 | 
| 番号 | 著者 | タイトル | 発行年 | 
| No.24 | 滝澤三郎・山影進・清水一史・中村民雄・須網隆夫・佐藤義明 | 中村・須網・臼井・佐藤共著『東アジア共同体憲章案』(昭和堂 2008)の批評と討論 (PDFファイル) | 2009.2 | 
| No.23 | 中村民雄・佐藤義明・清水一史・関沢洋一 | ASEAN憲章の評価 (PDFファイル) | 2007.12 | 
| No.22 | 中村民雄・須網隆夫・佐藤義明・臼井陽一郎 | 東アジア共同体憲章案 (英和対照版) (PDFファイル) | 2007.10 | 
| No.21 | 小川英治 | アジア共通通貨の可能性 (PDFファイル) | 2007.6 | 
| No.16 | Pasuk Phongpaichit | Who Wants an East Asian Community (and Who Doesn’t)? (PDF File) | 2006.12 | 
| No.15 | 本田由紀 | 日韓の若者におけるナショナリズムと雇用・教育 (PDFファイル) | 2006.11 | 
| No.14 | 平覚 | WTOのマルチ体制と地域貿易協定の法的インターフェース問題:紛争解決手続の競合と調整 (PDFファイル) | 2006.10 | 
| No.13 | 関沢洋一 | FTAに対する日本のポジションの変化とその背景 (PDFファイル) | 2006.9 | 
| No.11 | 久田眞吾 | 日本企業の開発輸入契約 (PDFファイル) | 2006.5 | 
| No.10 | 平島健司 | 関税同盟への選択:戦後ヨーロッパにおける自由貿易圏構想 (PDFファイル) | 2006.4 | 
| No.9 | 佐藤義明・中村民雄・山元一 | 国家主権と地域主義 (PDFファイル) | 2006.2 | 
| No.7 | 田中 信行 | 中国法の変容とグローバル化の課題 (PDFファイル) | 2005.12 | 
| No.6 | Gregory W. Noble | ncomplete Democratization and Unreconciled Rivalries: Economic Relations Across the Taiwan Strait and Regional Cooperation (PDF File) | 2007.9 | 
| No.5 | 大庭三枝 | 重層化するアジア地域主義:その予備的考察 (PDFファイル) | 2005.10 | 
| No.4 | 浜口伸明 | 日本メキシコ経済連携協定の背景と問題点 (PDFファイル) | 2005.7 | 
| No.3 | 清水一史 | ASEANの域内経済協力 (PDFファイル) | 2005.6 | 
| No.2 | 丸川知雄 | 地域主義とビジネス (PDFファイル) | 2005.5 | 
| No.1 | Gregory Noble | Explaining Regionalism: A Brief Review (PDF File) | Apr. 2005 | 
| No.0 | 中村民雄 | 地域主義比較の法学的視座 (PDFファイル) | 2005.3 | 
| 番号 | 著者 | タイトル | 発行年 | 
| No.15 | Takeo KIKKAWA | The Japanese Economy and Corporations in the 1990s | Apr. 2004 | 
| No.14 | 橘川武郎 | 産業発展と経営者個人の役割:「電力の鬼」松永安左エ門を中心に | 2002.12 | 
| No.13 | Michiko AIZAWA | Equal Treatment of Part-time Workers | Apr. 2002 | 
| No.12 | Takeo KIKKAWA | Liberalization and Japan's Energy Industry | Feb. 2002 | 
| No.11 | Kenji HIRASHIMA | Coping with Fiscal Burdens: A Comparative Institutional Analysis of Japanese and German Fiscal Policy in the 1990s | Mar. 2001 | 
| No.10 | Takeo KIKKAWA | Deregulation and Japan's Industry: The Case of the Petroleum Industry | Nov. 2000 | 
| No.9 | Jin SATO | Globalization and Locational Deprivation: Questioning Environmentally Sound and Unsound Siting | Dec. 1999 | 
| No.8 | Hirokuni TABATA | Globalization of Labor and Industrial Relations | Dec. 1999 | 
| No.7 | Mika TAKAOKA | Globalization of the Distribution System and the 1985 Shock in Japan | Dec. 1999 | 
| No.6 | Takeo KIKKAWA | Strategies of Japanese Corporations Facing Global Competition: The Cases of Sony and Toray | Dec. 1999 | 
| No.5 | Masayuki OTAKI | Financial Globalization and Foreign Exchange Speculation: Short-Run Capital Mobility and Financial Crisis | Dec. 1999 | 
| No.4 | Yoshiro MIWA | Deregulation, Privatization, and Liberalization | Dec. 1999 | 
| No.3 | Susumu TAKAHASHI | Globalization of Western Democracy: Searching for a New Model in Japan | Dec. 1999 | 
| No.2 | Tamio NAKAMURA | Constitutional Features of the APEC Process: A Voluntary Approach to Regional Integration | Dec. 1999 | 
| No.1 | Akira KUDOA | Preliminary Study of Globalization and Regional Integration | Dec. 1999 |