研究
刊行物等一覧
全所的プロジェクト研究成果
『20世紀システム』内容紹介
内容紹介
1 構想と形成
(Design and Formation)
序 20世紀システムの形成と動揺 〈橋本壽朗〉
I 部 構想
- 世界戦争と世界秩序
——20世紀国際政治への接近 〈藤原帰一〉 - アメリカニズム:その歴史的期限と展開 〈古矢 旬〉
- ソ連システムの挑戦とコスト 〈和田春樹〉
- 「連盟式外交」と「アメリカ式外交」の狭間で
——戦前日本の外交と内政 〈坂野潤治〉 - 近代日本の国際秩序観と「アジア主義」 〈平石直昭〉
- 冷戦構造の形成とパワー・ポリティックス
——西ヨーロッパVSアメリカ 〈田中孝彦〉 - 20世紀の国際通貨システム
——国際金本位制からブレトン・ウッズ体制へ 〈小林襄治〉 - 国際開発体制と自由貿易体制の形成 〈中川淳司〉
2 経済成長
I 基軸
(Economic Growth I : Core System)
I 部 経済成長の歴史と理論
- 経済成長の時代 〈橋本壽朗〉
- 経済成長の理論と日本の高度成長 〈大瀧雅之〉
- アメリカにおける大量生産システムの形成基盤
——自動車産業の生成を中心として 〈大東英祐〉 - 大量生産方式の普遍性と特殊性:
アメリカ自動車産業を中心に 〈鈴木直次〉
- アメリカ的競争秩序の確立
—— 56年自動車ディーラー法を素材として 〈森田 修〉 - アメリカ的労使関係の確立 〈仁田道夫〉
- アメリカ連邦政府の役割:「大砲とバター」 〈渋谷博史〉
3 経済成長
II 受容と対抗
(Economic Growth II : System Spread and
Counter-responses)
序論 アメリカのインパクトとシステムの攪乱 〈橋本壽朗〉
I 部 日本とアメリカ:比較と受容・改善
- 技術開発と技術の国際的伝播 〈猪木武徳〉
- アメリカの工場、日本の工場 〈尾高煌之助〉
- 「流通革命」と「消費革命」
——消費と流通のアメリカナイゼーションと日本的変容 〈橘川武郎〉 - 教育と労働市場
——日本における新規学卒者の就職と職安・学校 〈石田 浩〉
- 指令的計画経済の蓄積メカニズム
——戦後ソ連経済の成長と停滞 〈二瓶剛男〉 - ソ連第2次高度成長
——国営企業とその労使関係 〈大津定美〉
4 開発主義
(Developmentalism)
序論 開発主義とは何か 〈末廣 昭〉
I 部 「開発」のイデオロギーと成立根拠
- 発展途上国の開発主義 〈末廣 昭〉
- 経済開発理論の展開と国際機関 〈絵所秀紀〉
- ナショナリズム・冷戦・経済開発 〈藤原帰一〉
- 開発体制の起源・展開・変容
——東・東南アジアを中心に 〈岩崎育夫〉 - 経済発展の政治的起源
——韓国・メキシコの比較から 〈恒川恵市〉 - 中国・台湾2つの開発体制
——共産党と国民党 〈田島俊雄〉 - 中東の開発体制
——エジプトにおけるエタティズムの形成 〈長沢栄治〉
- 後発国工業化と中央・地方
——明治期日本の経験 〈中村尚史〉 - 経済開発政策と企業
——戦後日本の経験 〈橘川武郎〉
5 国家の多様性と市場
(National Diversity and the Global Market)
序論 支えられた多様性から模索する多様性へ 〈平島健司〉
I 部 アメリカ・モデルの波及
- 表現の自由をめぐる「普通の国家」と「特殊な国家」
——合衆国における表現の自由法理の動揺の含意 〈阪口正二郎〉 - 競争法の普遍化
—— 資本主義の発展と20世紀システム 〈広渡清吾〉 - 戦後改革と農村民主主義 〈西田美昭〉
- 行政手続法の構造転換 〈宮崎良夫〉
- コミュニケーション過程としての行政システム 〈大橋洋一〉
- 司法システムをめぐる「法化」「非=法化」 〈田中成明〉
- 生産方式の変化と労使関係
——グロ—バル化への対応 〈田端博邦〉 - 脱社会主義と生活保障システムのゆくえ
—— ポーランドの場合 〈小森田秋夫〉 - 欧州統合と民主的正統性
—— 国家を超える民主的ガヴァナンスの試み 〈平島健司〉
6 機能と変容
(Function and Transformation)
序論 システムの再編はその動揺か精緻化か 〈橋本壽朗〉
I 部 機能と変容
- 国際通貨・金融体制の再編
——アメリカの非対称性の希薄化とその影響 〈河合正弘〉 - 自由貿易体制の機能とその修正 〈伊藤元重〉
- 日本型多国籍企業による国際的技術伝播 〈安保哲夫〉
- ヨ—ロッパ統合の射程
—— 覇権代替の可能性 〈工藤 章〉
- 20世紀システムの中のヴェトナム戦争 〈松岡 完〉
- 冷戦の終わりかた 〈藤原帰一〉
- ヘゲモニーとネットワーク 〈藤原帰一〉
お問い合わせ
e-mail: webmaster@iss.u-tokyo.ac.jp