東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

第19回社研シンポジウム(国際シンポジウム)

経済危機の時代:診断し処方する
─フェミニスト経済学の可能性─ (国際シンポジウム)

日時:2005年2月19日(土曜日)10:30〜16:30
Date: 10:30〜16:30, February 19, 2005

場所:東京大学 経済学部 1番教室
Venue:Lecture Room 1, Faculty of Economics, University of Tokyo

使用言語:日本語/英語(同時通訳あり)
Language: Japanese and English (The Symposium carries out simultaneous interpreting)

報告者・コメンテーター・コーディネーター

報告者 Speakers:

大沢真理(東京大学)
Mari Osawa (University of Tokyo)

ハイディ・ハートマン(女性政策研究機関)
Heidi Hartmann (Institute for Womens's Policy Research)

ロザリンダ・オフレネオ(フィリピン大学)
Rosalinda Offreneo (University of the Philippines)

堀内光子(ILO駐日事務所)
Mitsuko Horiuchi (ILO Office in Japan)

コメンテーター Commentators:

カレン・シャイア(デュースブルグ大学)
Karen Ann Shire (University Duisburg-Essen)

村松安子(東京女子大学)
Yasuko Muramatsu (Tokyo Woman's Christian University)

コーディネータ Coordinator:

大沢真理(東京大学)
Mari Osawa (University of Tokyo)

プログラム

10:30 - 10:35
開会

仁田道夫(東京大学社会科学研究所所長)

大沢真理(東京大学社会科学研究所教授)

10:35 - 14:15
報告
10:35 - 11:15
日本経済の危機と社会的セーフティネットの空洞化

大沢真理(東京大学社会科学研究所教授)

11:15 - 11:55
アメリカの危機?雇用、予算、税および社会保障

ハイディ・ハートマン(女性政策研究機関会長)

11:55 - 12:35
グローバル化、ジェンダー、雇用と社会福祉:日本とフィリピンの経験の比較

ロザリンダ・オフレネオ(フィリピン大学教授)

12:35 - 13:35
昼食
13:35 - 14:15
公正なグローバル化をめざして

堀内光子(ILO駐日代表)

14:15 - 14:35
コメント

村松安子(東京女子大学教授)

14:35 - 14:55

カレン・シャイア(デュースブルグ大学教授)

14:55 - 15:15
休憩
16:30
閉会  レセプション

報告者・コメンテーター紹介

大沢 真理

 東京大学社会科学研究所教授。経済学博士。社会政策の比較ジェンダー分析を専攻。ボッフム大学マリー・ヤホダ国際女性学客員教授、アジア工科大学院ジェンダーと開発専攻客員教員などを務める。主著(英文):"Government Approaches to Gender Equality in the mid-1990s," Social Science Japan Journal, Vol.3, No.1, Oxford University Press, 2000, pp.3-19; "People in Irregular Modes of Employment: Are They Really Not Subject to Discrimination?", Social Science Japan Journal, Vol.4, No.2, 2001, pp.183-199; "Twelve Million Full-time Housewives: The Gender Consequences of Japan's Postwar Social Contract", Olivier Zunz et al. (eds.), Social Contracts under Stress, The Middle Classes of America, Europe and Japan at the Turn of the Century (Russell Sage 2002), pp.255-277; "How has the Lost Decade Started? Issues of the "Corporate-Centered Society" and its Reforms in the Early 1990s", Carl le Grand & Toshiko Tsukaguchi-le Grand (eds.), Women in Japan and Sweden, Work and Family in Two Welfare Regimes (Almqvist & Wiksell International 2003), pp.45-62

ハィディ・ハートマン

 米国ワシントンDCにある女性政策研究機関会長。女性政策研究機関は、ハートマン博士が女性に焦点をあてた政策志向の研究を行うため、1987年に設立した研究機関。経済学博士(エール大学)。ジョージ・ワシントン大学特任教授。共著にUnnecessary Losses: Costs to Americans of the Lack of Family and Medical Leave (Inst for Women's Policy 1990); Equal Pay for Working Families; Survival at the Bottom: The Income Packages of Low-Income Families with Childrenなど著書多数が多くの言語に翻訳されている。女性、経済及び公共政策などについて講演、頻繁に米国議会において証言を行う。権威者として多くのメディアにおいて活躍。女性政策研究機関創立以前は、ラトガース大学およびニュースクール・フォー・ソーシャル・リサーチの教授を務め、全米学術会議/全米科学アカデミーにも所属。1994年に女性と経済に関する業績に対してマッカーサー・フェローシップ受賞、1995年に母校であるスワースモア大学より名誉法学博士号を授与される。全米女性機構評議会の副議長も務める。

ロザリンダ・オフレネオ

 フィリピン大学社会福祉地域開発学部女性と開発学科長および教授。フィリピン学博士(フィリピン大学)。グローバル化と女性労働、下請け契約と家事労働、児童労働、輸出加工区における女性労働、女性移住者、農村女性、インフォーマル・セクターにおける女性、女性と債務と貧困、女性と文学、ジェンダーと環境、ジェンダーとマイクロ・ファイナンス等の幅広い分野を専門とする。主著: Transforming the Mainstream - Building a Gender-Responsive Bureaucracy in the Philippines 1975-1998 (the United Nations Development Fund for Women 2000, Jurgette A. Honculadaと共著); Renato Constantino - A Life Revisited (the Foundation for Nationalist Studies, 2001); The Philippines - Debt and Poverty (Oxfam UK and the Freedom from Debt Coalition, 1991). 日比に関する発表論文:"Responding to Globalization: Working Women's Networks in the Philippines and Japan", "Gender Dynamics and Globalization: Comparative Perspectives on Japan and Asia" (日独センター、ベルリン、2004年11月19日〜21日)において発表; "Women Work, and Poverty under Globalization", 第10回北九州アジア女性会議(北九州市、1999年11月7日)の"Women, Work and Pverty in an Era of Global Economy"セッションにおいて発表。

堀内光子

 2001年より国際労働機関(ILO)駐日代表およびジェンダー特別アドバイザー。東京教育大学卒業後、厚生省(現厚生労働省)に入省。1979年、日本政府在外研究員として「女性労働」の調査研究を行う。国連女性の地位向上部社会政策官(1984〜88年)、労働省婦人局婦人福祉課長(1993〜96年)、労働大臣官房審議官(1996年)、ILO事務局長補(1996〜2000年)などを歴任。ジェンダーと労働に関する研究論文及び著作多数。数多くの公的機関及び財団法人アジア女性交流・研究フォーラム等のNPOアドバイザーを務める。

村松安子

 東京女子大学文理学部教授。開発経済を専攻、ジェンダーと開発が主な研究領域。アジア工科大学大学院ジェンダーと開発専攻客員教授、インドネシア・サチヤワチャナ大学社会科学研究所客員教授、ハーバード大学ブンティング研究所客員研究員、マサチューセッツ工科大学国際研究センター客員研究員。近著:『ジェンダーと開発:ジェンダー・レンズを通して開発を読む──その誕生からジェンダー予算まで』(仮題)(未来社より3月刊行予定):「評価手法としてのジェンダー予算」『日本評価研究』, Vol.4, No.1, 2004;「ジェンダー予算の歩みと課題」『経済と社会』, No.32, 2004;「マクロ経済政策とジェンダー──非対称性への挑戦──」,  田中由美子・大沢真理・伊藤るり編『開発とジェンダー』, 国際協力出版会, 2002年。英文著書:"Gender Mainstreaming in Development Strategies: Gender, Poverty Eradication and Economic Development", Building Capacities for Mainstreaming Gender in Economic Development (UNCTAD 2001), pp.58-72; "Engendering Macro-Economics Policy Reforms in an Era of Economic Crisis", Economy and Society, No.28, 2000, pp.45-72; "Economic Crisis, Gender and Japanese ODA", Proceedings of the Waseda International Symposium on Social Development after Economic Crisis in Asian Countries, (早稲田大学、2000年3月14日〜15日), pp.1-22.

カレン・シャイア

 デュースブルグ大学比較社会学・日本社会学科教授。社会学博士(ウィスコンシン−マディソン大学)。先進国における仕事と雇用の質的変化、情報・知識集約サービスにおける労働組織、グローバル化とジェンダーと仕事の雇用の質的変化を専門分野とする。マックス−プランク社会学研究所、東京大学社会科学研究所、ニュー・サウスウェールズ大学オーストラリア大学院経営学研究科において客員研究員・教授を務める。近著: Re-Organising Service Work in Europe: Call Centres in Germany and Britain (Ashgate, U. Holtgrewe and C. Kerstと共著); On the Front-Line: Patterns of Service Work Organisation in Comparative Perspective (Cornell University Press, S. Frenkel, M. Korczynski, M. Tamと共著); "Stability and Change in Japanese Employment Institutions: The Case of Temporary Work", ASEAN(84), pp.21-30; "Liberalization or Transformation of Employment in Germany and Japan?", Pascha, W. Systemic Change in the Japanese and German Economies: Convergence and Differentiation as Dual Challenges, (Curzon Press, J. Imaiと共著); "Gendered Organization and Workplace Culture in Japanese Customer Services", Social Science Journal Japan, Vol.3, no.1, pp.37-57.

TOP