研究
第9回社研シンポジウム
戦後社会契約の危機——世紀末における日本・ヨーロッパ・アメリカの中産階級——
1999年6月14日〜16日
2第1日目:
6月14日 (月)
於:東京大学総合博物館・ミューズホール
開会セッション |
午前9時〜10時 |
|
---|---|---|
開会の挨拶 |
||
廣渡清吾(東京大学社会科学研究所所長) |
||
会議運営者の挨拶 |
||
総論討論 |
「戦後社会契約再考」 |
|
Olivier Zunz (ヴァージニア大学 歴史学) |
第1セッション |
「政策と意味論」 |
午前10時15分〜午後12時30分 |
---|---|---|
司会者 |
||
Ira Katznelson (コロンビア大学
政治学) |
||
発表者 |
「世紀末における日本の中産階級」 |
|
William Kelly (イェール大学
人類学) |
||
「イギリスの中産階級:Gentlemem
and Professionals」 |
||
Mike Savage (マンチェスター大学
社会学) |
||
「中産階級それとも諸中産階級:意味論の歴史学:1797年から1999年のフランス」 |
||
Christophe Charle (ソルボンヌ大学
歴史学) |
||
討論者 |
||
宇野重規 (東京大学社会科学研究所 政治学) |
第2セッション |
「政府政策と民間活動
」 |
午後1時30分〜午後3時30分 |
---|---|---|
司会者 |
||
Maurice Aymard (フランス人文科学院) |
||
発表者 |
||
|
_ | |
「市場と社会の連係:イタリアにおける新旧中産階級の中心的役割」 |
||
Arnaldo Bagnasco (トリノ大学
社会学) |
||
「消費から見るアメリカ政治」 |
||
Meg Jocobs (Claremont
McKenna大学 歴史学) |
||
「脱物質社会の中産階級:中間階級の分断と生活の質の政治」 |
||
今田高俊 (東京工業大学 社会学) |
||
討論者 |
||
橘川武郎 (東京大学社会科学研究所 経済学) |
第3セッション |
「階級の境界と中産階級」 |
午後4時〜午後6時 |
---|---|---|
司会者 |
||
大沢真理 (東京大学社会科学研究所 経済学) |
||
発表者 |
「日本の中産階級の短く幸福な生活」 |
|
Andrew Gordon (ハーバード大学
歴史学) |
||
「フランスにおける階級の境界の変化とその意味」 |
||
Patrick Fridenson (フランス高等社会科学院
歴史学) |
||
「上流階級なき日本の中産階級」 |
||
園田英弘 (国際日本文化研究センター) |
||
討論者 |
||
盛山和夫 (東京大学 社会学) |
第2日目:
6月15日 (火) |
於:東京大学総合博物館・ミューズホール |
第4セッション |
「政策形成の社会的基盤」 |
午前9時30分〜午前11時30分 |
---|---|---|
司会者 |
||
Arnaldo Bagnasco (トリノ大学
社会学) |
||
発表者 |
「危機としての社会変容:ドイツの中産階級」 |
|
Hannes Siegrist(ライプチヒ大学 歴史学) |
||
「戦後アメリカ中産階級の人種的分断と政策」 |
||
Ira Katznelson (コロンビア大学
政治学) |
||
討論者 |
||
雨宮昭彦 (千葉大学 経済学) |
第5セッション |
「教育、業績、階級構造」 |
午後1時15分〜午後3時15分 |
---|---|---|
司会者 |
||
今田高俊 (東京工業大学 社会学) |
||
発表者 |
||
|
_ | |
「近代日本新中間層の習俗概念としてのサラリーマンの発展」 |
||
竹内洋 (京都大学 教育学) |
||
「アメリカ政治における教育問題」 |
||
Margaret Weir (カリフォルニア大学
政治学) |
||
「教育と移動性:東欧における西欧の影響」 |
||
Maurice Aymard (フランス人文科学院) |
||
討論者 |
||
石田浩 (東京大学社会科学研究所 社会学) |
第6セッション |
「社会の変容の政治と経済」 |
午後3時30分〜午後5時30分 |
---|---|---|
司会者 |
||
Leonard Schoppa (ヴァージニア大学
政治学) |
||
発表者 |
||
_ | ||
「ヨーロッパの福祉国家におけるジェンダー関係と家族の変容」 |
||
Chiara Saraceno (トリノ大学
社会学) |
||
「1200万人の専業主婦:日本の経済発展のジェンダー的帰結」 |
||
大沢真理 (東京大学社会科学研究所 経済学) |
||
「日本とアメリカの近郊都市化」 |
||
篠田徹 (早稲田大学 政治学) |
||
討論者 |
||
Glenda Roberts (早稲田大学
人類学) |
レセプション |
於:東京大学・山上会館 |
午後6時30分〜 |
第3日目:
6月16日 (水) |
於:学士会館分館(本郷) |
第7セッション |
「社会契約とグローバル化」 |
午前9時〜午前11時 |
---|---|---|
司会者 |
||
Chiara Saraceno (トリノ大学
社会学) |
||
発表者 |
「グローバル化:共同の挑戦と異なる反応」 |
|
Leonard Schoppa (ヴァージニア大学
政治学) |
||
「グローバル化と国内政治対応」 |
||
樋渡展洋 (東京大学 政治学) |
||
「ヨーロッパの福祉国家とグローバル化」 |
||
Bo Vhngren (スウェーデン人文社会科学研究協議会) |
||
討論者 |
||
内山融 (東京都立大学 政治学) |
e-mail: webmaster@iss.u-tokyo.ac.jp