番号 |
著者 |
タイトル |
発行年 |
No.19 |
武井一浩 |
企業統治(コーポレート・ガバナンス)改革論の実質:非業務執行役員の職責から見て (PDFファイル) |
2012.05 |
No.18 |
田中隆一 |
所得格差と教育投資の経済学 (PDFファイル) |
2012.05 |
No.17 |
丸川知雄 |
サプライ・チェーンのガバナンス (PDFファイル) |
2012.05 |
No.16 |
山田久 |
労働市場の特性から見たデフレの原因と処方箋:スウェーデンを中心とした国際比較を踏まえて (PDFファイル) |
2012.04 |
No.15 |
石田潤一郎 |
Asking One Too Many? Why a Leader Needs to be Decisive (PDFファイル) |
2012.04 |
No.14 |
武田宏子 |
「再生産」のガバナンスと日常生活の再編成:日本の場合 (PDFファイル) |
2012.04 |
No.13 |
待鳥聡史 |
地方政府の制度構造とガバナンス:比較政治学から考える |
2012.04 |
No.12 |
Gregory W. Noble |
日本の財政統治:成果と挑戦 (PDFファイル) |
2012.04 |
No.11 |
杉田敦 |
3.11以後のガバナンス論 |
2012.04 |
No.10 |
栗本昭 |
大規模自然災害とサードセクターの役割:東日本大震災における生協の支援を中心に (PDFファイル) |
2012.02 |
No.9 |
佐藤岩夫 |
現代日本のガバナンスと司法制度改革 (PDFファイル) |
2012.02 |
No.8 |
井手英策 |
大蔵省統制の財政社会学:ガバナンスの危機に直面する日本財政 (PDFファイル) |
2011.09 |
No.7 |
近藤絢子 |
国民皆保険制度導入の影響分析 (PDFファイル) |
2011.07 |
No.6 |
辻中豊 |
世界の中の日本の市民社会とガバナンス (PDFファイル) |
2011.03 |
No.5 |
Margarita Estévez-Abe |
女性の就業と家事のアウトソーシング (PDFファイル) |
2011.02 |
No.4 |
生源寺眞一 |
フードシステム論と現代日本の食料・食品問題 (PDFファイル) |
2011.01 |
No.3 |
江川雅子 |
株主を重視しない経営 (PDFファイル) |
2010.10 |
No.2 |
加藤晋 |
ガバナンスの理論的諸問題:厚生・規範・道徳 |
2010.09 |
No.1 |
大沢真理 |
ガバナンスを問い直す:福祉レジーム、資本主義の多様性、生活保障ガバナンス (PDFファイル) |
2010.08 |
番号 |
著者 |
タイトル |
発行年 |
No.55 |
梅崎修・青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 木村一(大形工場) オーラル・ヒストリー |
2008.7 |
No.54 |
梅崎修 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 小笠原勇三・新沼司 オーラル・ヒストリー |
2008.7 |
No.53 |
仁田道夫・中村圭介・玄田有史 |
希望学釜石調査 森真一郎(社団法人シルバー人材センター理事長)インタビュー記録 |
2008.3 |
No.52 |
上神貴佳 |
2006年釜石市議会議員調査 No.8:菊池孝議員インタビュー記録 |
2008.3 |
No.51 |
青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 倉田朋典(元化成掛長、元コークス工場長) オーラル・ヒストリー |
2008.2 |
No.50 |
青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 藤本敬孝(元動力課長) オーラル・ヒストリー |
2008.2 |
No.49 |
橘川武郎・玄田有史 |
希望学釜石調査 佐々木荘憲(マリンテック釜石専務理事) インタビュー記録 |
2008.2 |
No.48 |
青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長、生産技術部室長 樋口敏之 オーラル・ヒストリー |
2008.1 |
No.47 |
Naofumi Nakamura |
Is There Any Hope for ”Kamaishi”?: The Regeneration of a Former Company Town (PDFファイル) |
2008.01 |
No.46 |
中村圭介 |
地域経済の再生と行政の役割:釜石調査から |
2008.1 |
No.45 |
青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 圧延課技術掛長 梨本勝宣 オーラル・ヒストリー |
2008.1 |
No.44 |
青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長、技術企画 管理課長 小椋徹也 オーラル・ヒストリー |
2008.1 |
No.43 |
上神貴佳 |
2006年釜石市議会議員調査 No.7:菅原規夫議員インタビュー記録 |
2007.12 |
No.42 |
上神貴佳 |
2006年釜石市議会議員調査 No.6:川﨑勇一議員インタビュー記録 |
2007.12 |
No.40 |
青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 製鋼掛長 長谷川拓二郎 オーラル・ヒストリー |
2007.11 |
No.39 |
青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長 須藤宏一 オーラル・ヒストリー |
2007.11 |
No.38 |
青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 釜石製鉄所元所長 浅井浩壽 オーラル・ヒストリー |
2007.11 |
No.37 |
上神貴佳 |
2006年釜石市議会議員調査 No.5:山崎長栄議員インタビュー記録 |
2007.11 |
No.36 |
中村尚史 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 佐々木誠治・中村英樹 オーラル・ヒストリー |
2007.10 |
No.35 |
橘川武郎 |
三陸の地域経済活性化と道路の役割 (PDFファイル) |
2007.10 |
No.34 |
上神貴佳 |
2006年釜石市議会議員調査 No.4:平松福一議員インタビュー記録 |
2007.9 |
No.33 |
青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 元生産技術部長、副所長 青木誠 オーラル・ヒストリー |
2007.9 |
No.32 |
青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 元大形工場長、生産管理部長 日向豊雄 オーラル・ヒストリー |
2007.9 |
No.31 |
中村尚史 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 新張好光 オーラル・ヒストリー |
2007.8 |
No.30 |
青木宏之 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 元線材工場長、副所長 野口義哉 オーラル・ヒストリー |
2007.8 |
No.28 |
仁田道夫 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 及川喜久男 オーラル・ヒストリー |
2007.7 |
No.25 |
上神貴佳 |
2006年釜石市議会議員調査 No.3:佐々木義昭議員インタビュー記録 |
2007.5 |
No.24 |
玄田有史 |
希望はどっちだ?!:釜石調査中間報告・希望学構築 (PDFファイル) |
2007.5 |
No.23 |
仁田道夫・中村圭介・玄田有史 |
希望学釜石調査 八幡登志男(有限会社 八幡総業代表)インタビュー記録 |
2007.4 |
No.22 |
上神貴佳 |
2006年釜石市議会議員調査 No.2:岩間勘二議員インタビュー記録 |
2007.4 |
No.21 |
大堀研 |
釜石市のグリーン・ツーリズムと都市イメージ |
2007.3 |
No.20 |
加瀬和俊 |
釜石市における漁業:経済振興策と家族・共同体・地域 (PDFファイル) |
2007.3 |
No.19 |
橘川武郎 |
釜石には希望がある。でも、もっと、あるはずだ:「希望学釜石調査シンポジウム:釜石に希望はあるか」での報告要旨 (PDFファイル) |
2007.3 |
No.18 |
中村尚史 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 工作・整備関係 渡辺忠・徳田駒蔵 オーラル・ヒストリー |
2007.3 |
No.17 |
中村尚史 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 圧延関係 金野秀雄・浅沼長作 オーラル・ヒストリー |
2007.3 |
No.16 |
中村尚史 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 製銑関係 君洞正治 オーラル・ヒストリー |
2007.3 |
No.15 |
中村尚史 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 製鋼関係 佐々木實・奥寺直衛 オーラル・ヒストリー |
2007.3 |
No.14 |
|
希望学釜石調査中間報告 |
2007.3 |
No.13 |
中村尚史 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 製銑部門 佐々木十太郎・及川惣三 オーラル・ヒストリー |
2007.2 |
No.12 |
中村尚史 |
新日鐵釜石製鉄所OB調査 製鋼部門 佐々木征生・佐々木啓之 オーラル・ヒストリー |
2007.2 |
No.11 |
青木宏之 |
釜石製鉄所の経営合理化と労働運動 1945-89年:職場における希望の前提 |
2007.2 |
No.10 |
梅崎修・青木宏之 |
新日本製鐵釜石製鉄所元人事部長代理 柏崎龍太郎 新日本製鐵釜石鉄友会事務局長 高野昇 オーラル・ヒストリー |
2007.2 |
No.8 |
梅崎修・青木宏之・石田直子 |
新日鐵釜石OB調査 新日本製鐵釜石鉄友会会長 菊地利雄 オーラル・ヒストリー |
2006.12 |
No.7 |
上神貴佳 |
2006年釜石市議会議員調査 No.1:平舘幸雄議長インタビュー記録 |
2006.12 |
No.5 |
橘川武郎 |
地方における希望:釜石市の経済活性化と第3次産業 (PDFファイル) |
2006.10 |
番号 |
著者 |
タイトル |
発行年 |
No.24 |
滝澤三郎・山影進・清水一史・中村民雄・須網隆夫・佐藤義明 |
中村・須網・臼井・佐藤共著『東アジア共同体憲章案』(昭和堂 2008)の批評と討論 (PDFファイル) |
2009.2 |
No.23 |
中村民雄・佐藤義明・清水一史・関沢洋一 |
ASEAN憲章の評価 (PDFファイル) |
2007.12 |
No.22 |
中村民雄・須網隆夫・佐藤義明・臼井陽一郎 |
東アジア共同体憲章案 (英和対照版) (PDFファイル) |
2007.10 |
No.21 |
小川英治 |
アジア共通通貨の可能性 (PDFファイル) |
2007.6 |
No.16 |
Pasuk Phongpaichit |
Who Wants an East Asian Community (and Who Doesn’t)? (PDF File) |
2006.12 |
No.15 |
本田由紀 |
日韓の若者におけるナショナリズムと雇用・教育 (PDFファイル) |
2006.11 |
No.14 |
平覚 |
WTOのマルチ体制と地域貿易協定の法的インターフェース問題:紛争解決手続の競合と調整 (PDFファイル) |
2006.10 |
No.13 |
関沢洋一 |
FTAに対する日本のポジションの変化とその背景 (PDFファイル) |
2006.9 |
No.11 |
久田眞吾 |
日本企業の開発輸入契約 (PDFファイル) |
2006.5 |
No.10 |
平島健司 |
関税同盟への選択:戦後ヨーロッパにおける自由貿易圏構想 (PDFファイル) |
2006.4 |
No.9 |
佐藤義明・中村民雄・山元一 |
国家主権と地域主義 (PDFファイル) |
2006.2 |
No.7 |
田中 信行 |
中国法の変容とグローバル化の課題 (PDFファイル) |
2005.12 |
No.6 |
Gregory W. Noble |
ncomplete Democratization and Unreconciled Rivalries: Economic Relations Across the Taiwan Strait and Regional Cooperation (PDF File) |
2007.9 |
No.5 |
大庭三枝 |
重層化するアジア地域主義:その予備的考察 (PDFファイル) |
2005.10 |
No.4 |
浜口伸明 |
日本メキシコ経済連携協定の背景と問題点 (PDFファイル) |
2005.7 |
No.3 |
清水一史 |
ASEANの域内経済協力 (PDFファイル) |
2005.6 |
No.2 |
丸川知雄 |
地域主義とビジネス (PDFファイル) |
2005.5 |
No.1 |
Gregory Noble |
Explaining Regionalism: A Brief Review (PDF File) |
Apr. 2005 |
No.0 |
中村民雄 |
地域主義比較の法学的視座 (PDFファイル) |
2005.3 |
番号 |
著者 |
タイトル |
発行年 |
No.15 |
Takeo KIKKAWA |
The Japanese Economy and Corporations in the 1990s |
Apr. 2004 |
No.14 |
橘川武郎 |
産業発展と経営者個人の役割:「電力の鬼」松永安左エ門を中心に |
2002.12 |
No.13 |
Michiko AIZAWA |
Equal Treatment of Part-time Workers |
Apr. 2002 |
No.12 |
Takeo KIKKAWA |
Liberalization and Japan's Energy Industry |
Feb. 2002 |
No.11 |
Kenji HIRASHIMA |
Coping with Fiscal Burdens: A Comparative Institutional Analysis of Japanese and German Fiscal Policy in the 1990s |
Mar. 2001 |
No.10 |
Takeo KIKKAWA |
Deregulation and Japan's Industry: The Case of the Petroleum Industry |
Nov. 2000 |
No.9 |
Jin SATO |
Globalization and Locational Deprivation: Questioning Environmentally Sound and Unsound Siting |
Dec. 1999 |
No.8 |
Hirokuni TABATA |
Globalization of Labor and Industrial Relations |
Dec. 1999 |
No.7 |
Mika TAKAOKA |
Globalization of the Distribution System and the 1985 Shock in Japan |
Dec. 1999 |
No.6 |
Takeo KIKKAWA |
Strategies of Japanese Corporations Facing Global Competition: The Cases of Sony and Toray |
Dec. 1999 |
No.5 |
Masayuki OTAKI |
Financial Globalization and Foreign Exchange Speculation: Short-Run Capital Mobility and Financial Crisis |
Dec. 1999 |
No.4 |
Yoshiro MIWA |
Deregulation, Privatization, and Liberalization |
Dec. 1999 |
No.3 |
Susumu TAKAHASHI |
Globalization of Western Democracy: Searching for a New Model in Japan |
Dec. 1999 |
No.2 |
Tamio NAKAMURA |
Constitutional Features of the APEC Process: A Voluntary Approach to Regional Integration |
Dec. 1999 |
No.1 |
Akira KUDOA |
Preliminary Study of Globalization and Regional Integration |
Dec. 1999 |