東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

第17回 社研シンポジウム(国際シンポジウム)

グローバル時代の「ニュー・エコノミー」—日米欧の比較ジェンダ—

日時:2002年9月3日(火曜日)13時〜17時、終了後レセプション

Date: 13:00〜17:00, September 3, 2002, followed by a reception

場所:東京大学本郷キャンパス 山上会館

Venue: The Sanjo Conference Hall, University of Tokyo, Hongo campus

使用言語Language:日本語/英語Japanese/English(同時通訳付きsimultaneously interpreted)

参加者予定:先着150人(申込先:yytt@iss.u-tokyo.ac.jp)

参加費:無料(レセプションは会費を申し受けます)

目的と内容

趣旨:経済グローバル化のもとで、先進国経済はアメリカを先頭として「ニュー・エコノミー」の段階に入ってきたといわれる。「ニュー・エコノミー」の特徴とされるのは、(1)重化学工業中心の「規模の経済」から、サービス業などを中心とする知識(OSとネットワーク)の掌握にもとづく「範囲の経済」へ、(2)産業と企業の「中抜き」、すなわち卸売業と中間管理職層の合理化による「フラット化」、(3)新しい多様な就業形態のもとで労働のあり方の「柔軟(フレキシブル)」化、(4)規制の緩和・改革による「利用者指向user oriented」のサービス業の発展、(5)公共部門の事業の民営化、政府運営への企業経営手法の導入(New Public Management)、などである。  しかし、第一に「フラット化」や「柔軟化」が語られながら、じつは社会的格差の拡大が懸念される。先進国と途上国のあいだはもちろん、先進国社会内部でも、古典的な社会階層格差に重なって教育の有無、世代、エスニシティなどによる格差問題が深刻化し、これらの格差のいずれも、「ジェンダー」格差と交差している。また第二に、もとより先進諸国のあいだで、産業組織・労使関係制度も社会的・経済的規制や福祉国家のあり方も一様ではなかったが、近年の規制改革、福祉国家改革のベクトルも、規制緩和や民営化ばかりではなく、再規制化やセーフティネット強化の要素が見逃せない。  日本、米国、ドイツ、イギリスは、今日の世界経済で大きな比重をもち、かつ相互に意味ある好対照をなしている。また、イギリスとドイツの分析で主要な側面となるEUは、経済の規制緩和の舞台であると同時に、機会均等および労働と家庭生活との調和を目指す点において再規制化の舞台である。なにより4つの国は、異なる性格のジェンダー・レジームを持っている。アメリカは女性の就業を促進する方向に最も進んでおり、日本は女性の世帯内役割を最優先するジェンダー・ レジームであるように見える。福祉と産業労働、家庭を横断するジェンダー・レジームは、収斂しているのか、あるいは強い経路依存性(path dependency)のもとで、分岐しているのか。各国を代表する気鋭のジェンダー研究者が迫る。

プログラム   (/English)

13:00 開会

仁田道夫(東京大学社会科学研究所所長)

大沢真理(東京大学社会科学研究所教授)

   

13:10〜13:30 シルヴィア・ウォルビー (リーズ大学社会学部教授)

グローバリゼーションと規制: 英国におけるニュー・エコノミーとジェンダー

13:30〜13:50 カリン・ゴットシャル(ブレーメン大学社会政策研究センター教授)

ドイツにおける新しい就労形態とジェンダー:文化的専門職における自営業のケース

13:50〜14:10 イルゼ・レンツ(ボッフム大学社会科学部教授)

グローバリゼーション、ジェンダー、仕事:グローバル規制への視角

14:10〜14:30 ハイディ・ゴットフリート(ワイン州立大学都市・労働問題学科準教授)

ジェンダー、政策、政治、仕事: フェミニスト視点の多国間比較

討論

14:30〜14:45 ジョアン・アッカー(オレゴン大学社会学部名誉教授)

14:45〜15:00 セシリア・ナン(マレーシア国民大学元準教授)

15:00〜15:15 足立 眞理子(大阪女子大学人文社会学部教授女性学研究センター主任)

15:15〜15:30 上野 千鶴子(東京大学大学院人文社会系研究科教授)

15:30〜15:50 休憩


15:50〜17:00 自由討議


17:00 閉会  レセプション



コーディネータ、パネリスト、討論者

コーディネータ Coordinator:
 大沢真理(東京大学社会科学研究所、Institute of Social Science, University of Tokyo)

パネリスト Panelists:
 シルヴィァ・ウォルビー
 カリン・ゴットシャル
 ハイディ・ゴットフリート
 イルゼ・レンツ
討論者 Discussants:
 ジョアン・アッカー
 上野千鶴子
 足立眞理子
 セシリア・ナン

パネリスト・討論者紹介

大沢 真理

 東京大学社会科学研究所教授。経済学博士。社会政策の比較ジェンダー分析を専攻。ボッフム大学マリー・ヤホダ国際女性学客員教授、アジア工科大学院ジェンダーと開発専攻客員教員などを務める。内閣府男女共同参画会議影響調査専門調査会長、社会保障審議会年金部会委員。主著:“Government Approaches to Gender equality in the mid-1990s,” Social Science Japan Journal, Vol.3, No.1, Oxford University Press, 2000, pp.3-19;『21世紀の女性政策と男女共同参画社会基本法 改訂版』(編集代表)ぎょうせい、2002年;『女性学事典』(井上輝子・上野千鶴子・江原由美子・加納実紀代と共編)岩波書店、2002年;『男女共同参画社会をつくる』NHKブックス、近刊

シルヴィア・ウォルビー

 英国リーズ大学社会政策学部教授。1995年から1997年までヨーロッパ社会学会の初代会長。ブリストル大学教授、学部長を勤める。ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスのジェンダー研究所の初代所長。研究の関心は、ジェンダー関係、グローバリゼーション,雇用などである。主著:Theorizing Patriarchy (Blackwell 1990),Patriarchy at Work (Polity 1986)、Joint authored: Contemporary British Society (Polity 2000)、Edited books: New Agendas for Women (Macmillan 1999);Joint-edited: European Societies: Fusion or Fission? (Routledge 1999).

カリン・ゴットシャル

 1997年7月よりブレーメン大学社会学教授、同大学の社会政策研究センターの“福祉国家の雇用におけるジェンダー政策”部門主任。研究の中心は、比較ジェンダー分析によるサービス部門と労働市場の規制の多様化および公教育と福祉国家改革である。現在、文化的専門職とニューメディアの新しい就労形態に関する調査研究や、救急ヘルスケアサービスに関する調査を行っている。近著:The German sociological discourse on social inequality and gender. Gottschall, Karin 2000: Soziale Ungleichheit und Geschlecht. Opladen: Leske+Budrich)

イルゼ・レンツ

 ボッフム大学社会科学部教授(社会構造・ジェンダー研究)、東アジア研究にも参加。東京大学、お茶の水女子大学の客員教授。主な研究分野はサービス部門や知識分野におけるジェンダーと労働、ジェンダーとグローバル化、女性運動、ジェンダーとエスニシティなどであり、主にドイツと日本の比較分析を行う。1995年から1999年までドイツ社会学会の女性部門の議長も務めた。近著:Ilse Lenz and Mae, Michiko (eds.) Separate Worlds, Shared Modernity: Gender Relations in Japan (Getrennte Welten, gemeinsame Moderne? Geschlechter-ver-haltnisse in Japan: Opladen, 1997);Ilse Lenz et al. (eds.) Gender, Work, Future (Geschlecht, Arbeit, Zukunft: Munster, 2000);Ilse Lenz et al. (eds.) Women’s Movements Worldwide: Departures, Continuities, Changes (Frauenbewegungen weltweit. Aufbruche, Kontinuitaten, Veranderungen: Opladen, 2000).

ハイディ・ゴットフリート

 米国ミシガン州デトロイト、ワイン州立大学都市・労働問題学科準教授。近年の研究の中心は、アメリカ,ドイツ,スェーデン,日本における雇用の柔軟化と規制の比較分析である。編集を行った、“Feminism and Social Change: Bridging Theory and Practice”は1997年の優秀な学術出版物の一つとして Choice Magazineに選ばれた。近著: "Gendering Work: Deconstructing the Narrative of the Japanese Economic Miracle" (with Nagisa Hayashi), Work, Employment and Society, 1998; “Comments on ‘Atypical’ and “Irregular’ Labour in Contemporary Japan,” Social Science Japan Journal, 2002;“Re-regulating Breadwinner Models in Socially Conservative Welfare Regimes: Comparing Germany and Japan,” (with Jacqueline O’Reilly) Social Politics, (2002);”Tempting Bodies: Shaping Gender at Work in Japan,” Sociology: Journal of the British Sociological Association (2003)

ジョアン・アッカー

 米国オレゴン大学社会学部名誉教授。1989年米国社会学会の著名学者賞、ジェシー・バーナード賞受賞。研究のテーマは階級・女性・仕事、ジェンダーと組織、フェミニスト理論などである。またオレゴン大学社会女性学研究所の初代所長を務めた。最近の代表的な調査研究としては、オレゴン州における福祉改革に関する大規模な共同研究がある。近著:“The Continuing Necessity of ‘Class’ in Feminist Thinking.” In Axeli Knapp, ed., Social Theory and Feminism. (Forthcoming);“Oregon Families who Left Temporary Assistance to Needy Families (TANF) or Food Stamps: A Study of Economic and Family Well-Being from 1998 to2000.” With Sandra Morgen. Center for the Study of Women in Society, University of Oregon;"Revisiting Class: Thinking from Gender, Race, and Organizations" (Social Politics 2000); “Gender and Class,” in Judith Lorber, Beth Hess and Myra Marx Ferree (eds.) Revisioning Gender, Thousand Oaks, Ca: Sage;“Old and New Boundaries of Gender Relations” in Proceedings of 1998 Congress of Austrian, German, and Swiss Sociological Associations. Mainz, Germany.

セシリア・ナン

 1994年から1999年まで国連大学ニューテクノロジー研究所研究員、2000年までマレーシア国民大学女性学部準教授を歴任、現在独立して研究活動を行っている。また、アジア工科大学院ジェンダーと開発専攻客員教員。研究内容はマレーシアにおける技術革新と女性の雇用の多様化を中心としている。ジャーナルGender, Development and Technologyの共同編集長を務めている。マレーシアの女性団体the All Women’s Action Society and the Women’s Development Collectiveの創立メンバーの一人でもある。近著:Positioning Women in Malaysia, Palgrave Macmillan, 1999.

足立 眞理子

 大阪女子大学人文社会学部教授、同女性学研究センター主任。研究分野はフェミニスト経済学と、ジェンダーと開発。近著:「グローバリゼーションと非連続」(『経済のグローバリゼーションとジェンダー』明石書店、2001年);「市場・制度・「家族」」(『多元的経済社会の構想』日本評論社、2001年)

上野 千鶴子

 東京大学大学院人文社会系研究科教授。京都大学大学院博士課程修了。平安女学院、京都精華大学、ボン大学、コロンビア大学等の教員を経験。日本の女性学のパイオニア。専門はジェンダー&セクシュアリティ研究およびフェミニズム理論。現在の研究課題は高齢者介護と女性の不払い労働および介護保険下の市民事業の可能性。著書に『家父長制と資本制』岩波書店、1990年;『近代家族の成立と終焉』岩波書店、1994年;『ナショナリズムとジェンダー』青土社、1998年;『発情装置』筑摩書房、1998年;『差異の政治学』岩波書店、2002年;『女性学事典』(井上輝子・江原由美子・大沢真理・加納実紀代と共編)岩波書店、2002年

TOP