東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

所員の著書

高原明生・丸川知雄・伊藤亜聖編『東大塾 社会人のための現代中国講義』
(東京大学出版会, 2014年11月)

2014.11.27更新

新刊著者訪問にて丸川先生・伊藤先生にインタビューしています.

はじめに(高原明生)
I 政治

第1講 政治:国家体制と中国共産党(高原明生)

 はじめに
  1. 政治体制
  2. 政治闘争
  3. 政治課題
  4. 中国の論争

第2講 民族:「中華民族」の国家と少数民族問題(平野聡)

 はじめに
  1. 「中華民族」とは何か?
  2. なぜ内陸アジア民族は「中華民族」イデオロギーに馴染まないのか
  3. 内陸アジア民族の不幸のはじまり
  4. 中華民国の紆余曲折――漢人中心国家(大漢族主義)か,「五族共和」か?
  5. 中華人民共和国の成立・毛沢東と少数民族
  6. 改革開放から現在へ――なぜ中国の国家統合は改めてこじれつつあるのか?
 おわりに——少数民族地域と中国の国家統合の現在

第3講 ナショナリズム:中華民族の虚と実(村田雄二郎)

 はじめに
  1. 「中華民族の復興」とは?
  2. 「中華民族」の定義
  3. 歴史から見る中華民族
  4. 近代日本との比較
 おわりに
II 外交・安全保障

第4講 外交:歴史と現在(川島真) 

 はじめに
  1. 「中国」の創出と「本来の中国」を回復する運動
  2. 中華人民共和国の外交
 おわりに

第5講 安全保障と海洋進出 意図と能力の解明(松田康博)

 はじめに
  1. 東アジア地政環境における中国
  2. 軍事力増強の趨勢
  3. 海洋進出の問題点
  4. 対外行動の強硬化と日中関係の悪化
 おわりに
III 経済

第6講 ミクロ経済:国家資本主義と大衆資本主義(丸川知雄)

 はじめに
  1. 国有企業はすごいのか,ひどいのか?
  2. 大衆資本主義のダイナミズム
 おわりに

第7講 経済の行方:「二つの罠」を乗り越えられるか(関志雄) 

 はじめに
  1. 景気動向と短期のリスク
  2. 中長期の成長性とそれを左右する構造要因
  3. 中国の台頭による世界経済への影響
IV 法・社会

第8講 法:中国法の枠組みと役立ち方(高見澤磨)

 はじめに
  1. 法はあります
  2. 役立っていないかのように見えるのはなぜでしょうか?
 おわりに——これからの方向

第9講 社会の変化:和諧社会実現の理想と現実(園田茂人)

 はじめに
  1. 時系列的な意識調査の必要性
  2. 格差社会の拡がりで社会的不満が爆発するか?
  3. 基層レベルでの選挙は人々の民主化への意識を変化させているか?
 おわりに

第10講 公民社会:民主化の行方(阿古智子)

 はじめに
  1. 現代中国の「人民」と「公民」
  2. 世論を動かすソーシャルメディア
  3. 「公共知識人」としての弁護士の役割
 おわりに――引き締めを強める習近平政権
あとがき(丸川知雄)
TOP