東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

『社会科学研究』第56巻第5・6合併号

国法としての国際法と憲法―公共空間の融合する時代における「法の支配」の実現―
The Transnational Legal Process and "the Rule of Law" of the World : International Law as Law of the Land of Japan
佐藤義明/SATO Yoshiaki

Keywords: 国法学, コスモポリタン法, 国際法, 憲法, 人道的介入,

抄録

国際法は,人権の最低基準を,各国の国内で遍く貫徹されるべき普遍国際法と位置づけるようになった.そして,従来,国内体制の性格を問うことなく干渉を禁止してきたのに対して,現在では,国内体制が普遍国際法に系統的に違反し続ける場合には,普遍国際法に適合する体制を構築させることを目的とする介入を許容するようになった.このような国際法の機能の変化は,国内法に対する国際法優位の一元論が事実的な基盤を獲得したことを意味する.憲法秩序は普遍国際法を満たすかぎりで国際的に保障される「開かれた秩序」となり,国法は国際法と憲法以下の国内法とから構成されると理解すべきことになったのである.本稿は,国際法形成過程および国内法形成過程-より正確には,両過程が相互干渉し合う国境横断的法形成過程という1つの過程-によって形成される国法の全体的な理解を目指す国法学の構築を提唱し,その観点から,日本国憲法の解釈に係わる3つの論点を取りあげる.

abstract

In response to the realities of the increasingly interdependent world, "peremptory norms," which are supposed to be enforced throughout the world, have emerged from various traditional norms of international law. These norms are now commonly called as "universal international law" or "cosmopolitan law." Minimum standards of human rights and rules against use of force are typical examples of these peremptory norms. When there is a systematic violation of human rights by a state government, other states are allowed to intervene, via international organizations or alliances, for the purpose of so-called "regime change." In light of the existence of such a practice, it is clear that a monistic approach to the relationship of international law and national law has strong persuasive force. This is why a theory of a transnational legal process, which integrates the international legal process and the national legal process, should be constructed and developed now.

社會科學研究 第56巻 第5・6合併号(2005-03-30発行)

(更新日: 2012年 11月 2日)

TOP