東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

『社会科学研究』第64巻第2号

イギリスにおける功利主義思想の形成―― 経済社会における一般幸福の意義を通じて――
Formation of Utilitarian Idea in Britain: Significance of the General Happiness in Economic Societies
中井大介/NAKAI Daisuke

Keywords: ベンサム, ミル, シジウィック, 功利主義, 経済と倫理

抄録

功利主義思想は,18 世紀後半にイギリスの思想家ベンサムの手によって本格的に誕生し,J.S. ミルによる修正を経て,19 世紀後半にヘンリー・シジウィックによって古典的功利主義として完成されるにいたった.本稿では,主としてJ.S. ミルとシジウィックという二人の古典的功利主義者を対象としながら,19 世紀のイギリスを舞台とした功利主義の形成過程と経済社会における規範として「最大多数の最大幸福」ないしは「一般幸福」を掲げることの意義とを検討する.ベンサム,J.S. ミル,シジウィックは,一括りに古典的功利主義と見なされる場合もあるが,彼らの思想は極めて重要な点で異なっている.とくにJ.S. ミルとシジウィックを対比させることで,功利主義の多面性やその特徴が浮かび上がってくるのである.

abstract

Utilitarian idea was given its birth by Jeremy Bentham, the famous British philosopher, revised by J. S. Mill, and finalized by Henry Sidgwick as classical utilitarianism in the late nineteenth century. In this paper, while confining our attention towards to two classical utilitarians, J. S. Mill and Sidgwick, we shall explore the formation of utilitarianism in Britain through the nineteenth century and the significance of setting up “the greatest happiness of the greatest numbers” or “general happiness” as the ideal of economic societies. However Bentham, J. S. Mill and Sidgwick have often been lumped together as classical utilitarianism, there are crucial differences among their ideas. Especially by comparing J. S. Mill and Sidgwick, we will be able to clearly find the multiplicity and character of utilitarianism.

社會科學研究 第64巻 第2号(2013-03-26発行)

(更新日: 2013年 04月 04日)

TOP