東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

『社会科学研究』第65巻第2号

私法理論から法多元主義へ ― 法のグローバル化における公法私法の区分の再編成 ―
From the theory of private law to legal pluralism -Reconstruction of the public/private law distinction in globalized law-
浅野有紀/ASANO Yuki

Keywords: 機能的法多元主義、私法の領域分断思考、公私協働、ネオリベラリズム、法の抵触

抄録

グローパリゼーションが法に及ぼす影響と変化は様々であろうが、本稿では法の多元化を理論化する試みとして法多元主義を論じる。その際、法多元主義は、経済、インターネット、福祉、スポーツ、先端技術などの活動領域に応じた自主規制の発展による機能的法多元主義と、従来の国家以外に、国際社会やEUなどの国家を超えた共同体、スコットランドやバスク地方などのように国家内の民族共同体がそれぞれの法を有して、超国家法、国家法、国内共同体の法が重なった層を形成する共同体的多元主義に分けられる。前者は、後者のように、主に一定の場所を基礎とした人々の共同生活を全体的に秩序付けるものではなく、活動領域の特性に応じて、活動の目的・機能を促進・実現するために形成される。本稿では、特に現代的な法現象として、機能的多元主義に焦点を当て、その基礎理論を人々の活動領域を分断することによって、そうでなければ価値対立などが過度に複雑で解決不能な問題を暫定的に解決する私法理論、国際私法的思考方法のうちに見出す。合わせて、そのような方法論の限界や、課題についても言及する。

abstract

In this article, I discuss the idea of legal pluralism as one of the theoretical as well as factual results of recent globalization. The idea of legal pluralism can be divided into two types which I call functional legal pluralism and community legal pluralism. I mainly focus on the former, functional legal pluralism which means the emergence of the pluralized self-regulation systems formed according to different regions of human activities such as economy, internet, welfare, sports, and technology. The theoretical foundation of this functional legal pluralism is to be based on the private law as well as the private international law theories which recognize the significance of the method of dividing various aspects of real conflicts arising from complicated social situations including tensions between values into less complicated and specified referring points of law. The limits and risks of this method are also discussed.

社會科學研究 第65巻 第2号(2014-03-31発行)

(更新日: 2014年 03月 31日)

TOP