東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

『社会科学研究』第68巻第2号

家族内財産承継の租税法的把握をめぐる問題 ― 非典型財産承継の局面を中心に
How Should Tax Law Conceptualize Family Wealth Transfer?
藤谷武史/FUJITANI Takeshi

非典型財産承継、課税要件規定、租税法と私法、相続分の譲渡、ジョイント・テナンシー

抄録

 本稿の目的は、多様化・国際化する家族関係を反映して多様な進化を遂げる家族内財産承継の諸類型を、租税法が安定的な形で把握し課税を行いうるか、という関心から、現行法の批判的検証を行うことにある。「非典型財産承継」の具体例として、事実婚の当事者が法定相続制に代替する手段として法定相続人以外の者への相続分譲渡の方法を用いた場面の課税関係、および、わが国私法に不知の外国法制度である米国州法上のジョイント・テナンシーを介した財産承継の課税関係、を検討した。その結果、民法上の概念(「相続」「贈与」)を借用して課税要件を設定しつつ、「みなし」課税でこれを補う現行税法のアプローチは、今後増えることが予想される非典型財産承継に対しては、課税関係への過剰な包摂や不明確性をもたらしていることが、明らかとなった。家族の財産関係を租税法がどう扱い補足すべきかは、原理的な問題であると同時に法技術的な問題でもあり、租税法学は両者をバランス良く検討する必要がある。

abstract

Forms of family wealth transfer are constantly developing, partly due to the diversification and globalization of family affairs. Such rise of “atypical forms of family wealth transfer” poses a particular challenge to tax law, which shall comprehend socio-economic activities by legally conceptualizing them into taxable events. Particularly, Japanese tax law had “borrowed” key concepts (such as inheritance or gift) from Civil law when setting tax provisions, while complementing them by “deeming” clauses, which, for the tax law purpose, treats certain economically equivalent activities as if they are typical taxable events such as inheritance. This approach had been very practical but has revealed its weakness vis-à-vis “atypical” forms, either by giving rise to tax results not necessarily warranted by sound policy reasons, or by introducing unexpected ambiguity. These offers agenda for tax law scholarship in the forthcoming era, when family property relation will be even dramatically globalized and diversified.


社會科學研究 第68巻 第2号(2017-04-10発行)

(更新日: 2017年 4月 10日)

TOP