東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

『社会科学研究』第73巻第2号

国際法上の収用に対する補償の根拠としての「不当利得」
“Unjust Enrichment” as a Basis for Compensation for Expropriation under International Law
新谷 里美/SHINTANI Satomi

Keywords: 不当利得, 収用, 国有化, 補償, 国際投資保護協定

抄録

 国際法上,収用に対する補償の根拠として「不当利得」が用いられることが頻繁にある.不当利得は主に国有化の文脈で用いられてきたが,現代の国際投資保護協定上の収用規定の解釈としても妥当すると考える論者がいる.しかしながら,各国国内法においても収用は規定されているが,補償の根拠を不当利得で説明する国内法はなく,「不当利得」という補償の根拠には違和感を覚える.それではなぜ国際法上は収用に対する補償の根拠として「不当利得」が用いられてきたのか.なにか国際法上の議論に特有の事情があるのだろうか.本稿では国際法上の学説と判例・実行において「不当利得」が如何に議論されてきたのか,その経緯を追うことによって,「不当利得」を現代の国際投資保護協定上の収用規定の解釈として収用に対する補償の根拠と考えるのは妥当であるのか否かを明らかにすることを試みる.

abstract

In international law, “unjust enrichment” is often used as a basis for compensation for expropriation. Although the term “unjust enrichment” has been mainly used in the context of nationalization, some scholars believe that it is also appropriate as an interpretation of expropriation provisions in modern international investment protection agreements. However, although expropriation is also stipulated in the domestic laws of each country, no domestic law explains the basis for compensation by unjust enrichment, Why has “unjust enrichment” been used as a basis for compensation for expropriation in international law? This paper attempts to clarify whether it is appropriate to consider “unjust enrichment” as a basis for compensation for expropriation by tracing the history of how it has been discussed in theories, precedents, and practice in international law.


社會科學研究 第73巻 第2号(2022-03-08発行)

(更新日: 2022年 3月28日)

TOP