東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

所員の著書

佐々木聡・中林真幸(編著)
『講座・日本経営史2 組織と戦略の時代 1914〜1937』
(ミネルヴァ書房, 2010.09)

第1章 企業組織の成長と産業組織の変化
 ——第一次世界大戦期から両大戦間期にかけて

中林真幸・佐々木聡
Ⅰ 厳しい環境と経営の革新
Ⅱ 市場経済の拡大と深化
Ⅲ 企業組織の発達
Ⅳ 市場における調整

第2章 企業組織——近代企業の成長

鈴木良隆
Ⅰ 日本の企業と組織
Ⅱ 労働力の内部化
Ⅲ 経営資源と組織構造
Ⅳ 権限根拠の多様性
Ⅴ 日本の現代企業とその組織の特徴

関 説 財閥の組織構造

武田晴人
Ⅰ 本稿の課題
Ⅱ 財閥同族の特異性
Ⅲ 同族と持株会社との関係
Ⅳ 持株会社と子会社との関係
Ⅴ 本社の権限と内部資本市場
Ⅵ 内部資本市場の機能
Ⅶ 統括機能の「空洞化」と資金配分

第3章 生産組織と生産管理の諸相

沢井実・中林真幸
Ⅰ 「産業能率」の時代
Ⅱ 生産組織の拡大と生産管理の進展
Ⅲ 生産組織の実態−−機械工業を事例に
Ⅳ 綿紡績業の生産組織——鐘淵紡績に見る先端企業の事例

第4章 流通構造の変革
 ——化粧品・石鹸問屋の経営を中心に

佐々木聡
Ⅰ 大企業体制と流通業
Ⅱ 「伝統的流通機構」と石鹸・化粧品販売業
Ⅲ 大正・昭和初期の化粧品卸売業者
Ⅳ 卸業者の水平的結合
Ⅴ 卸業者間の自主的連携
Ⅵ 新興問屋と多段階構造

関 説 外国レコード会社のマーケティング

大東英祐
Ⅰ レコード産業の生成と成長
Ⅱ 蓄音機とレコードの国産化
Ⅲ 外国企業の本格的進出
Ⅳ 外資系企業のマーケティング
Ⅴ 外資系企業の貢献

第5章 人事管理——新規学卒採用の展開

菅山真次
Ⅰ 問題の設定
Ⅱ 分析対象のプロフィール
Ⅲ 新規学卒採用の実態−−誰が対象となったのか?
Ⅳ 学校とのリンケージ
Ⅴ 研究員制度と新卒採用方式の改革
Ⅵ 停滞から制度化へ
Ⅶ 総括と展望−−「制度的リンケージ」の形成と拡延

関 説 実業教育の使命と実態

橋野知子
Ⅰ 人材のミスマッチ?——課題
Ⅱ 在来産業の発展と制度的工業教育
Ⅲ 産業構造の変化と工業教育機関の増設の影響
Ⅳ 展望と今後の課題

第6章 企業金融の展開

石井寛治
Ⅰ 問題の所在
Ⅱ 財閥系企業——重化学工業化と株式公開
Ⅲ 電力産業−−内外社債への依存
Ⅳ 鉄道・海運業−−借入依存度の高さ
Ⅴ 綿紡織業と製糸業——自己金融化の限界
Ⅵ 産地織物業−−力織機導入に伴う変化
Ⅶ 資本市場の発達と間接金融

第7章 戦間期日本における産業構造変化と産業組織

岡崎哲二
Ⅰ 課題と視角
Ⅱ 市場構造
Ⅲ 企業動態と集中度の低下
Ⅳ カルテルの普及とその短期的・長期的効果
Ⅴ 結 論

第8章 対外関係——在華紡、内外綿会社の経営

桑原哲也
Ⅰ 課題と視角
Ⅱ 在華紡の歴史的背景
Ⅲ 技術移転
Ⅳ 労務管理の現地化
Ⅴ 高付加価値化の戦略
Ⅵ 中国投資の成果

関 説 植民地企業——満鉄

金子文夫
Ⅰ 考察の視点
Ⅱ 満鉄の時期区分
Ⅲ 役員の系譜
Ⅳ 社員の構成と待遇
Ⅴ 資金調達
Ⅵ 投資活動
Ⅶ 満鉄の特徴

索 引

TOP