東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

所員の著書

宇野重規・伊達聖伸・髙山裕二(編著)
『社会統合と宗教的なもの—十九世紀フランスの経験』
(白水社, 2011.07)

新刊著者訪問にて宇野重規教授にインタビューしています。

序章 二〇一一・三・一一から十九世紀フランスへ

宇野重規

Ⅰ 新たな宗教を求めて


第一章 商業社会・宗教感情・連帯
   ─ コンスタンとボナルド

古城毅
一 未来像の揺らぎ
二 新秩序をめぐって
三 共和主義と商業社会論
四 「宗教感情」に基づく連帯

第二章 民衆・宗教・社会学
    ─ サン=シモンとコント

杉本隆司
一 社会学思想の源流へ
二 「宗教」から「宗教的なもの」へ
三 実証主義による「宗教」の再発明
四 世俗化と「信じること」の行方

第三章 民主主義と宗教
    ─ ラムネとトクヴィル

髙山裕二
一 ラムネの時代
二 「新しいポシュエ」の登場
三 未来のために
四 民衆のために
五 「共和国の神学」と〈統合の理由〉

Ⅱ 人間の地平へ


第四章 神と「正義」
    ─ プルードンの場合

金山準
一 「神学者」と「アナーキスト」
二 『所有権とは何か』
三 『貧困の哲学』
四 『革命における正義と教会における正義』
五 「正義」から「アナルシー」へ
六 内在性と超越性

第五章 宗教革命としての民衆教育
    ─ キネの宗教的自由主義と共和主義

伊達聖伸
一 ビッグスリーの陰に隠れて
二 思想形成期の特徴
三 宗教論の基本構造と宗教史の枠組み
四 政治革命の前提としての宗教革命
五 民衆教育の脱宗教的な宗教性
六 自由主義の行方

第六章 見出された信仰
   ─ シャルル・ルヌーヴィエの共和思想

北垣徹
一 忘れられた思想家
二 ルヌーヴィエの生涯
三 共和国の政治原理
四 自由なる主体を求めて
五 有限/相対/内在という選択

終章 「人格」と社会的連帯
   ─ 十九世紀社会科学史におけるデュルケム

田中拓道
一 十九世紀フランスの「社会科学」と「人格」
二 実証主義とロマン主義
三 十九世紀半ばの社会科学
四 社会学と「人格の聖性」
五 デュルケムと現代
TOP