研究
- トップ
- 刊行物等 一覧
- 所員の著書(2016年の新刊)
- 林 知更『現代憲法学の位相――国家論・デモクラシー・立憲主義』
所員の著書
林 知更
『現代憲法学の位相――国家論・デモクラシー・立憲主義』
(岩波書店, 2016年5月)
2016.5.26更新
序 章 複数の憲法、複数の憲法学
- 戦後日本と憲法――第一共和政の苦闘?
- 戦後憲法と憲法学――普遍と特殊
Ⅰ 憲法学の変容
第1章 危機の共和国と新しい憲法学――カール・シュミットの憲法概念に関する一考察
- 危機と憲法学
- 政治的単一体の体系とその動揺
- 流転する秩序
- 「憲法」という分析視角
第2章 国家論の時代の終焉?――戦後ドイツ憲法学史に関する若干の覚え書き
- はじめに
- 戦後ドイツにおける国法学の展開
- 国家論の衰退が意味するもの
- 「ふたつの戦後社会」の距離――わが国への示唆
第3章 「政治」の行方――戦後憲法学に対する一視角
- 戦後憲法学の出発
- 戦後ドイツ憲法学と「政治」
- 再び日本へ
第4章 国家学の最後の光芒?――ベッケンフェルデ憲法学に関する試論
- 立憲君主政からの離脱
- 国家理論の刷新
- 憲法理論の場所
- 国家学としての憲法学?
第5章 国家理論からデモクラシー理論へ?――憲法学の変遷とその意義をめぐって
- はじめに――学問の変遷
- 「国家」――多次元的機能とその解体
- 「憲法」――法と法学の間
- 「デモクラシー」――新たな視座を求めて?
- おわりに――憲法学の歴史的位相
Ⅱ デモクラシーの諸相
第6章 議会制論の現在
- 議会の世紀の終わり?
- 「原理」への希求
- 諸権力の分節の中の議会
- コードの乱立の中で
第7章 政治過程における自由と公共
- 公共性の配分
- 公共なき憲法論?
- 近代的思惟の行方
第8章 政党法制――または政治的法の諸原理について
- はじめに
- 問題の諸次元
- 政党の憲法上の地位
- 秩序モデルの探究
- おわりに――憲法原理の所在
第9章 憲法原理としての民主政――ドイツにおける展開を手がかりに
- 設問の変容
- 「型」としての民主政原理
- 日本への示唆
Ⅲ 多層的秩序の憲法理論
第10章 連邦と憲法理論――ワイマール憲法理論における連邦国家論の学説史的意義をめぐって
- 連邦国家をめぐる聞い
- 連邦と法学的国家論――ビスマルク帝国
- 連邦と新しい憲法理論――ビスマルク帝国からワイマール共和国へ
- 連邦国家論の行方
第11章 EUと憲法理論――ドイツ公法学における国家論的伝統をめぐって
- はじめに
- 国家か憲法か
- 理論と解釈
- 連邦と多層的システム
- ヨーロッパと民主政
- おわりに
第12章 連邦・自治・デモクラシ――憲法学の観点から
- 本章の主題
- 国家論の中の連邦と自治
- 多層システムの中の連邦と自治
- 多層的デモクラシーと憲法学
Ⅳ 日本憲法学の行方
第13章 戦後憲法学と憲法理論
- はじめに――ポスト「戦後民主主義」時代の憲法学?
- 立憲主義憲法学の黄昏?
- 戦後ドイツ憲法学の変容
- 戦後憲法学を超えて
- 結びに代えて
第14章 憲法秩序における団体
- 本章の課題
- 自由と秩序
- 「憲法」と「立憲主義」
- 自由の諸条件と憲法
- 憲法学の可能性
第15章 論拠としての「近代」――私人間効力論を例に
- 主題
- 議論の磁場
- リュート判決再訪――またはリュートから見た三菱樹脂
- 日本憲法学の「近代」
第16章 「国家教会法」と「宗教憲法」の間――政教分離に関する若干の整理
- 政教分離原則の動揺?
- 制度・共同体・個人
- 結びに代えて
終 章 戦後憲法を超えて
- ふたつの戦後憲法と憲法学
- 戦後憲法を超えるために