東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

所員の著書

玄田有史・有田伸『危機対応学 明日の災害に備えるために』
(勁草書房, 2018年9月)

2018.10.2更新

はじめに

序章 危機対応学とその調査について
[玄田有史・有田伸]

  • 危機対応学とは
  • 本書の特徴
  • 釜石の経験を踏まえた調査

第Ⅰ部 個人・家族の備えと意識

第一章 自信がない・準備もない──その背景にあるもの[玄田有史]

  • 心配なのは地震
  • 自信と準備の状況
  • 自信と準備を決めるもの
  • 経験と予測の影響
  • 性格・志向とブリコラージュ
  • 即応の背景とダイバーシティ
  • 誰もが危機に即応できる多様性社会を

第二章 「危機意識」の背景と影響──保険加入とリスク評価[藤原 翔]

  • 地震に対する危機意識
  • 誰が地震に対する危機意識を抱いているのか
  • 備えとしての地震保険
  • 誰が地震保険に加入しているのか──生命保険加入との比較から
  • 宝くじ購入は何を意味しているのか
  • おわりに──人間行動の理解に向けて

第三章 危機に対し家族は──家族役割とジェンダー[苫米地なつ帆]

  • 個人と家族の関係
  • 家族・家族役割の視点
  • 災害への事前対策として、誰が、どのような準備をしているのか?
  • 家族の協同とジェンダー
  • 一人で暮らす人々や子どもたちのために必要なこと

第Ⅱ部 危機をめぐる社会構造

第四章 防災対策が「わからない」──認知度から知る社会構造[飯田 高]

  • はじめに──公助と共助
  • 防災対策の認知度
  • 「わからない」と普段の行動との関係
  • 統合的な分析と考察
  • おわりに──防災の世代間格差?

第五章 居住と愛着──「暮らし続けたい」を決めるもの[鈴木恭子]

  • 「人」と「場所」をめぐる関係性
  • 日本人と居住継続
  • どのような人が「暮らし続けたい」と感じているか
  • 自然災害のリスクや経験はどう経験するか
  • どうすれば地域への愛着が高まるのか
  • しなやかな愛着の形を求めて

第六章 孤立と信頼──平時と災害時の関連性[石田賢示]

  • 災害時の信頼に関する論点
  • サポート・ネットワークと孤立
  • 平時に何を信頼するのか?
  • 災害時に何を信頼するのか?
  • ふだんのサポート・ネットワーク状況による災害時の信頼の社会的構成

第七章 限られた物資をどう配るか?──危機時の配分という課題[有田 伸]

  • 「限られた物資の配分」という危機対応
  • どのように決めるべきか?
  • 誰を優先すべきか?
  • 危機時の配分という課題にどう取り組むか?

終章 本書が示唆するもの[玄田有史・有田 伸]

「将来に向けた防災意識・行動・価値観調査」調査票
あとがき
索引
TOP