東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

研究

所員の著書

東京大学社会科学研究所/
宇野重規/加藤晋/保城広至 編
『社会科学のメソドロジー1』価値と事象の社会科学
(東京大学出版会、2025年10月)

2025.10.07 更新

『社会科学のメソドロジー1』価値と事象の社会科学

総説 社会科学のメソドロジーをめぐって 宇野重規・加藤晋

  1. 1.社会科学の変化とポパーの社会科学批判
  2. 2.計測と価値判断
  3. 3.パンデミックを測る
  4. 4.問われる社会科学のメソドロジー

序章 人間社会を分析する––二重の価値と社会科学のメソドロジー 保城広至

  1. 1.はじめに
  2. 2.マックス・ウェーバーと学問の価値
  3. 3.認識論的価値とメソドロジー
  4. 4.倫理的/社会的価値とメソドロジー
  5. 5.本書の構成と概要
  6. 6.おわりに

第I部 価値を測るための方法論

第1章 統計的因果推論と政策形成––EBPMの科学哲学的背景とその展開 田中隆一・保城広至

  1. 1.はじめに
  2. 2.統計的因果推論
  3. 3.統計的因果推論の哲学的考察
  4. 4.政策形成と統計的因果推論
  5. 5.おわりに

第2章「社会科学の方法」再訪––「日本の社会科学」を超えて 宇野重規

  1. 1.はじめに
  2. 2.「日本の社会科学」を論じること
  3. 3.現代社会科学の変貌(1) ––「社会構築主義」
  4. 4.現代社会科学の変貌(2) ––「統計学・データサイエンス」
  5. 5.現代社会科学の近代理解
  6. 6.おわりに

第3章 社会科学におけるミュルダール「価値前提の明示」の方法論––ウェーバーとEBPMを媒介する批判的視座 藤田菜々子

  1. 1.はじめに
  2. 2.ミュルダール経済学における「価値前提の明示」の方法論
  3. 3.ウェーバーとの比較におけるミュルダールの方法論
  4. 4.EBPMとミュルダールの方法論
  5. 5.おわりに

第4章 社会科学における実定法学の位置––プラグマティズムを手がかりに 藤谷武史

  1. 1.はじめに
  2. 2.「科学」と「実定法学」の関係・再論
  3. 3.プラグマティズムと実定法学
  4. 4.おわりに

第Ⅱ部 価値の哲学的・理論的検討

第5章 価値判断と「マルクス的」反実仮想––序数から基数へ 加藤晋

  1. 1.はじめに
  2. 2.パレート主義経済学の基本的価値前提
  3. 3.効用の基数性
  4. 4.反実仮想と倫理的測度
  5. 5.おわりに

第6章 「価値の測定」をめぐる規範的問題の考察––帰結主義的アプローチの批判的検討を通じて 押谷健

  1. 1.はじめに––問題の所在
  2. 2.価値の測定と目的論的な価値の構想
  3. 3.費用便益分析をめぐる哲学的論点
  4. 4.非目的論的な規範的推論方法としての契約主義
  5. 5.おわりに

第7章 福利と「値すること」––マシュー・アドラーの功績中立性の主張について 田中亘

  1. 1.はじめに
  2. 2.「望ましさ」は何を基準に判断するのか––キャプローとシャベルの厚生主義の主張
  3. 3.アドラーの功績中立性の主張
  4. 4.キャプローとシャベルの主張(パレート抵触定理)との比較
  5. 5.功績原理がパレート原理に抵触することの含意
  6. 6.おわりに

第8章 モデルにおける動きの流れを『測る』––ゲーム理論・経済理論モデルにおける均衡の安定性とリャプノフ関数 図斎大

  1. 1.はじめに––モデルにおける「自然」と,動きの流れを「測る」こと
  2. 2.社会を数理モデルで記述し「解く」
  3. 3.社会のモデルの中で動く流れ
  4. 4.動学のバリエーションと「自然」
  5. 5.「測る」ことから意識する「自然」
  6. 6.おわりに

第Ⅲ部 現実社会における価値

第9章 国益とは何か?––国際政治/日本外交における価値 保城広至

  1. 1.はじめに
  2. 2.日本政府における国益とは何か?
  3. 3.国益は定義できるのか?––国益をめぐる研究者の見解
  4. 4.国家安全保障としての国益再考
  5. 5.おわりに––国益を語る際に

第10章 想像の果て––AIと租税をめぐる議論とともに 沈恬恬

  1. 1.はじめに
  2. 2.AIに対する課税
  3. 3.AIによる課税
  4. 4.データに対する課税? データ労働?
  5. 5.炭素税?
  6. 6.おわりに

第11章 統計分析と差別のジレンマ––人種・民族・移民的背景の統計的把握の諸問題 永吉希久子

  1. 1.はじめに
  2. 2.民族統計と格差
  3. 3.第1の問題––分類に伴うカテゴリの本質化・実体化
  4. 4.第2の問題––民族/人種, 移民的背景の測定の妥当性
  5. 5.第3の問題––原因としての民族/人種, 移民的背景の位置づけの妥当性
  6. 6.おわりに

第12章 日本の社会科学はなにを求められているのか––社会調査から見る大学への期待 田中隆一、ケネス・盛・マッケルウェイン

  1. 1.はじめに
  2. 2.学問の社会的価値
  3. 3.社会科学系学部の発展と現況
  4. 4.データと変数
  5. 5.分析結果
  6. 6.おわりに
TOP