スタッフ
スタッフ
三輪 哲 (MIWA Satoshi)

所属部門 | 附属社会調査・データアーカイブ研究センター(調査基盤研究分野) 教授 |
---|---|
専門分野 | 社会調査法・社会統計学・計量社会学 |
miwa[at]iss.u-tokyo.ac.jp
[at]を@に置き換えてください。 |
経歴
2015年10月 - 2017年3月 | 東京大学社会科学研究所准教授 |
2017年4月 - | 東京大学社会科学研究所教授 |
研究テーマ
- 1データアーカイブと二次分析
Data Archiving and Secondary Analysis - SSJデータアーカイブの運営・管理に携わるなかで,日本におけるデータアーカイブ事業の課題と展望について考察している.また,データアーカイブを活用した二次分析研究や教育活動の展開について,実践と検討を継続的におこなっている.
- 2社会階層と社会移動
Social Stratification and Social Mobility - 社会学における伝統的テーマである社会階層と社会移動研究をおこなっている。中心とする課題は,世代間の階層移動である.とりわけ,2015年SSM調査研究会(代表:白波瀬佐和子東京大学教授)では2005年調査に引き続き幹事をつとめ,調査設計から実査指揮,データ整備,分析報告にいたるまで全過程にかかわってきた.なお,同調査を支える特別推進研究(課題番号25000001)では、研究分担者をつとめている.
- 3若年者の意識と行動
Behavioral Science about Attitude and Behavior of Youth - 若年者の教育,就業や結婚等,ライフコースにかかわる意識と行動について,パネルデータ分析に基づいて実証的に研究をおこなっている.JLPS-Y/M(働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査,代表:石田浩東京大学教授)においては,調査運営委員として,パネル調査の設計や運営に携わっている.
- 4社会調査方法論
Survey Methodology - 統計的な社会調査にかんして,データ収集や調整,整備などの方法論的検討をおこなっている.特に,調査モード間のデータ特性比較,データ補正用ウェイトの利活用,職業・階層分類の再検討とコーディング,などに関心がある.
主要業績
- 「子どもが誕生すると夫婦はどう変わるのか」(苫米地なつ帆との共著)西野理子編『夫婦の関係はどう変わっていくのか―パネルデータによる分析』ミネルヴァ書房,2022年12月,127-144頁
- 「結婚初期の夫婦における性生活の役割―夫婦ペアパネルデータを用いた性生活満足度の分析から」(木村裕貴との共著)(SSJデータアーカイブ リサーチペーパーシリーズ82),1-15頁, 2022年10月
- "The Changing Marriage Market and Status Homogamy," in Sawako Shirahase (ed.) Social Stratification in an Aging Society with Low Fertility: The Case of Japan, Springer,2022年9月,35-49頁
- 「書評: 江崎貴裕『データ分析のための数理モデル入門』『分析者のためのデータ解釈学入門』(ソシム株式会社,2020年)『理論と方法』第37巻2号,2022年9月,303頁
- 「社会科学における研究データ共有」『科学』第92巻8号,2022年8月,723-727頁
- 「コロナ禍の下での自営業層の階層移動」日本政策金融公庫総合研究所編『2022年版 新規開業白書』日本政策金融公庫総合研究所,2022年6月,147-180頁
- Takehiro Ikedaと共著 "Analysis of gender differences within professions using the JPSED." CSRDA Discussion Paper Series No.21,11p,March 2022.
- 「キャリア移動を通した階層移動の機会」玄田有史・萩原牧子編『仕事から見た「2020年」結局、働き方は変わらなかったのか?』慶應義塾大学出版会,113-128頁,2022年3月.
- 「コロナ禍の下での自営業層の階層移動」『日本政策金融公庫論集』第54号,27-49頁,2022年2月.
- 池田岳大と共著「『全国就業実態パネル調査』を用いた専門職内でのジェンダー格差の分析」SSJDAリサーチペーパーシリーズNo.78,17頁,2021年12月.
- 白波瀬佐和子と共著「2015年『社会階層と社会移動に関する全国調査(SSM調査)』実施概要と回収状況」有田伸ほか編『シリーズ少子高齢社会の階層構造3 人生後期の階層構造』東京大学出版会,235-241頁,2021年9月.
- 下瀬川陽・打越文弥・工藤沙季と共著「再現性ポリシーの意義・現状・課題」『社会と調査』No.27,14-22頁,2021年9月.
- 中村高康・石田浩と共編著『シリーズ少子高齢社会の階層構造1 人生初期の階層構造』東京大学出版会,2021年7月,272頁.
- 「社会科学におけるインターネット調査の可能性と課題」『社会学評論』71(1), pp.29-49, 2020
- 「どのような「婚活」が結婚へと導くのか」石田浩・有田伸・藤原翔編『人生のあゆみを追跡する』勁草書房,pp.151-170, 2020年1月
- 「中年単身層における生活様式と意識にみられるジェンダー差」『家族社会学研究』31(2),pp.161-170,2019
- 「結婚を阻む『壁』の在り処―結婚意識と配偶者選択」佐藤博樹編『格差の連鎖と若者 第2巻 出会いと結婚』,勁草書房,2019年4月
- 「データアーカイブの教育研究への活用―世界的動向をふまえて」(佐藤香との共著)『教育学研究』85巻2号,206-215頁, 2018.https://doi.org/10.11555/kyoiku.85.2_206
- 「日本における家族構造と世代間階層移動」(苫米地なつ帆との共著)『理論と方法』(2017)32(2),pp.202-217
- 「概説:教育社会学における計量分析の発展とその背景」教育社会学会編『教育社会学事典』2018年1月,丸善出版
- 「結婚と学歴」教育社会学会編『教育社会学事典』2018年1月,丸善出版
- 「クロス表分析とその発展」教育社会学会編『教育社会学事典』2018年1月,丸善出版
- 「『働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2016』の分析結果にみる若年・壮年者の離家経験、長時間労働と家族形成、子ども保険への加入、危機への意識(後編)」(石田浩ほかとの共著)『中央調査報』(2017)No.720,1-9頁.
- 「『働き方とライフスタイルの変化に関する全国調査(JLPS)2016』の分析結果にみる若年・壮年者の離家経験、長時間労働と家族形成、子ども保険への加入、危機への意識(前編)」(石田浩ほかとの共著)『中央調査報』(2017)No.719,1-9頁.
- 「社会データ分析の新時代:公的統計データの社会学研究への利活用」(伊藤伸介ほかとの共著)『理論と方法』(2017)32巻2号,321-336頁.
- 「2015年SSM調査による調査不能と項目無回答の基礎分析」(前田忠彦との共著)保田時男編『2015年SSM調査シリーズ1:調査方法・概要』(2015年SSM調査報告書),13-27頁.
- 「現代日本における家族構造と世代間移動」(苫米地なつ帆との共著)吉田崇編『2015年SSM調査シリーズ3:調査方法・概要』(2015年SSM調査報告書),105-121頁.
- 「職業評定にかんする時点間安定性の再検討」(斉藤知洋との共著)元治恵子編『雇用多様化社会における社会的地位の測定』(科研費研究成果報告書),30-40頁.
- 「社会移動」今田高俊ほか編『社会学理論応用事典』2017年7月,丸善出版
- “Dropout from Higher Education and Social Stratification in Japan” (with Minami Shimosegawa) Annual Bulletin, Graduate School of Education, Tohoku University No.1 Apr 2015, pp.1-18.
- 「介護福祉士のキャリア移動構造」労働政策研究・研修機構編『介護人材確保を考える』(JILPT資料シリーズNo.161), 2015年10月, pp.28-42.
- 「弁護士のキャリア移動に見られるジェンダー差」(石田賢示と共著)中村真由美編『弁護士のワークライフバランス』明石書店, 2015年4月, pp.30-54.
- 「階層移動の男女差に関する国際比較研究」筒井淳也ほか編『計量社会学入門』世界思想社, 2015年12月, pp.103-115.
教育活動
東京大学大学院 教育学研究科 | 「計量教育社会学論文指導」 「教育社会学方法論研究」 |
東京大学大学院 学際情報学府 | 「文化・人間情報学特論XXI」 |
東京大学教育学部 | 「教育社会学調査実習Ⅰ」 「教育社会学調査実習Ⅱ」 「教育社会学調査実習Ⅲ」 「教育社会学調査実習Ⅳ」 |
関西学院大学大学院社会学研究科 | 「社会学特殊講義C」 「社会学特殊研究C」 |
関西学院大学社会学部 | 「データ社会学特論B」 |
立教大学大学院社会学研究科 | 「専門演習2」 |
武蔵大学社会学部 | 「社会学方法論ゼミ」「定量データ分析法」 |
群馬県立女子大学 | 「統計処理」「統計学」 |