スタッフ
スタッフ
齋藤宙治(SAITO Hiroharu)

所属部門 | 比較現代法部門 准教授 |
---|---|
専門分野 | 法社会学 |
hsaito[at]iss.u-tokyo.ac.jp
[at]を@に置き換えてください。 |
|
Webpage | https://www.hiroharusaito.com |
経歴
2021年4月 - | 東京大学社会科学研究所准教授 |
研究テーマ
- 1法と社会に関する実証的研究
Empirical Studies on Law and Society - 下記に掲げる研究テーマをはじめ、法と社会に関する実証的研究を幅広く行っています。詳細は、個人ウェブサイト(https://www.hiroharusaito.com)をご覧ください。
- 2交渉・紛争解決
Negotiation and Dispute Resolution - 3弁護士行動・法曹倫理
Lawyer Behaviors and Professional Ethics - 4子どもと法
Children and the Law - 5家事紛争
Family Law Disputes
主要業績
- 『子どもと法―子どもと大人の境界線をめぐる法社会学』東京大学出版会, 2022年2月, 368頁.
- “Loss Aversion for the Value of Voting Rights: WTA/WTP Ratios for a Ballot,” International Review of Law and Economics, 69, 106041, 2022.
- Takeshi Asamizuya, Hiroharu Saito, Ryosuke Higuchi, Go Naruse, Shozo Ota, & Junko Kato, “Effective Connectivity and Criminal Sentencing Decisions: Dynamic Causal Models in Laypersons and Legal Experts,” Cerebral Cortex bhab484, 2022.
- “The Impact of Lawyer Fees on Lawyer Partisanship: The Reciprocity Norm May Matter,” International Journal of the Legal Profession, 28, 319–334, 2021. https://doi.org/10.1080/09695958.2020.1859378
- 「大企業の法務と弁護士利用―構造方程式モデリングによる法務の発展の分析」『法と実務』16号, 2020年, pp.60-81.
- 「民事訴訟における代理人に関する基礎的分析―10年間の人数変化と訴訟結果の傾向」『社会科学研究』71巻2号, 2020年, pp.99-110.
- “Equal Protection for Children: Toward the Childist Legal Studies,” New Mexico Law Review, 50(2), 2020, pp. 235–286.
- “Japanese Divorce Lawyers: Their Success After Their Own Divorce,” Asian-Pacific Law & Policy Journal, 20(1), 2018, pp. 1–49.(東京大学社会科学研究所 SSJデータアーカイブ優秀論文賞(2019年度))
- 「米国における対立解決教育の歴史的展開: 第二期(変容期)」『法と教育』8号, 2018年, pp.5-16.
- 「子どもの各種法定年齢をめぐる一般人の法意識」『法社会学』84号, 2018年, pp.203-240.
- 「交渉に関する米国の弁護士倫理とその教育効果—離婚事件における真実義務と子どもの福祉を題材に」豊田愛祥・太田勝造・林圭介・斎藤輝夫編『和解は未来を創る—草野芳郎先生古稀記念』(信山社), 2018年3月, pp.207-236.(日本法社会学会学会奨励賞(2018年度論文部門))
- 「海外文献紹介: Nancy H. Rogers, et al. eds., Designing Systems and Processes for Managing Disputes (Aspen Publishers, 2013)—米国の「紛争解決システム設計」の動向とあわせて」『仲裁とADR』12号, 2017年, pp.56-60.
- “Do Professional Ethics Make Negotiators Unethical? An Empirical Study with Scenarios of Divorce Settlement,” Harvard Negotiation Law Review, 22(2), 2017, pp. 325–373.
- 「米国における対立解決教育の歴史的展開: 第一期(拡大期)」『法と教育』6号, 2016年, pp.5-16.
- “Bargaining in the Shadow of Children’s Voices in Divorce Custody Disputes: Comparative Analysis of Japan and the U.S.,” Cardozo Journal of Conflict Resolution, 17(3), 2016, pp. 937–988.
- 「学校内の意思決定・紛争解決の場としての「全校会」の事例研究: 子どもの参加と紛争解決システム設計の2つの視点から」東京大学大学院教育学研究科教育行政学論叢35号, 2015年, pp.19-33.
教育活動
東京大学大学院 法学政治学研究科 法曹養成専攻 | 「法のパースペクティブ」 |
東京大学大学院 法学政治学研究科 総合法政専攻 | 「法と心理学」(法学部と合併) |