スタッフ
スタッフ
新藤麻里 (SHINDO Mari)
所属部門 | 附属社会調査・データアーカイブ研究センター (国際調査研究分野) 助教 |
---|---|
専門分野 | 比較社会学・家族社会学・地域研究(韓国) |
個人ページ |
経歴
2024年4月 - | 東京大学社会科学研究所助教 |
2020年4月 - 2024年3月 |
東京大学社会科学研究所特任研究員 |
研究テーマ
- 1若者のライフコースと親子関係に関する比較社会学的研究
Comparative Sociology of the Life Course of Youth and Parent-Child Relationships - 若者のライフコースが多様化,あるいは,不安定化している現状に対し,若者のライフコースや親子関係について,比較の視点から類似性の中の違いに焦点を当てて,東アジア比較,国際比較を射程に入れながら,現在は家族主義的な社会とされる日韓社会において,どのような違いがあり,その違いがどのように生じているのかについて,主に社会調査データの計量分析を通じて取り組んでいる.
- 2成人期移行と親子間支援に関する実証的研究
An Empirical Study of the Transition to Adulthood and Parental Intergenerational Support - 親から子への支援が若者の成人期移行にどのような影響を及ぼすのか,成人期移行の実態,世代間支援の実態,支援と移行の関係に注目して,日本と類似しながらも特徴的な移行の遅れや不安定化を見せる韓国社会を対象及び比較対象として,社会調査資料の二次分析や,ウェブ調査資料,インタビュー調査資料,新聞記事の分析といった多角的な資料と方法を用いて,明らかにする.
主要業績
- 「日韓の『大人である』ことの指標と意味の探索的研究」東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ No.189, 2025年3月, pp.1–16.
- "The Effect of Parental Support on the Transition from School to Work in South Korea," CSRDA Discussion Paper Series No.100, October 2024, pp.1–16.
- (임은정, 有田伸と共著)「숙박공유서비스 도입 및 확장에 대한 한-일 사회적 논의 비교연구 (宿泊共有サービス導入および拡張に関する日韓における社会的議論の比較研究)」『消費者問題研究』51(1): 1-34, 2020年.
- 「現代韓国社会における成人子への親のサポートに対する社会的イメージ」『地域社會』77: 39-42, 2017年.
- 「現代韓国社会における未婚成人子の親同居」『現代韓国朝鮮研究』16: 81-94, 2016年.
- 「韓国の未婚成人子に対する親の支援に関する研究:親子同居と経済的支援の規定要因分析『現代日本における若年層のライフコース変容と格差の連鎖・蓄積に関する総合的研究』科学研究費補助金(基盤研究S,研究代表者:石田浩)成果報告書, 415-433, 2015年.
- 「한국의 미혼성인자녀에 대한 부모의 지원에 관한연구:지원의 규정요인분석(韓国の未婚成人子に対する親の支援に関する研究:支援の規定要因分析)」第4回女性家族パネル学術大会報告資料集(韓国女性政策研究院), 559-569, 2014年.
- (有田伸と共著)「韓国の少子化現象と少子化研究・対応政策」『縦断調査を用いた生活の質向上に資する少子化対策の研究』厚生労働科学研究費補助金成果報告書, 115-137, 2013年.
教育活動
2025年度の教育活動
大東文化大学社会学部 | 「家族社会学」 |