東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

スタッフ

スタッフ

丸川知雄 (MARUKAWA Tomoo)

所属部門 比較現代社会部門 教授
専門分野 中国経済・産業経済
e-mail marukawa[at]iss.u-tokyo.ac.jp
[at]を@に置き換えてください。
個人ページ

http://web.iss.u-tokyo.ac.jp/~marukawa/

経歴

2001年4月 - 
2007年3月
東京大学社会科学研究所助教授
2005年11月-12月 フランス・東アジア研究所(フランス国家科学研究センター)客員研究員
2007年4月 - 東京大学社会科学研究所教授
2016年4月 - 
2016年8月
ベルリン自由大学客員教授

研究テーマ

1中国の経済
Chinese Economy
最近の動向や新産業,産業政策について関心を持つ一方で,歴史的な変遷にも関心を持っている.

2日中関係
Sino-Japanese Relations
経済関係を中心に,政治や国民感情における日中関係にも関心を持っている.

3自動車・エレクトロニクス産業
Automotive and electronics industries
中国の産業を理解するため,これらの産業の世界的な動向にも関心を持っている.

主要業績

  • 「中国の『三線建設』(I)(II)」『アジア経済』34(2): 61-80頁; 34(3): 76-88頁, アジア経済研究所, 1993年2月 - 3月.
  • “Industrial Groups and Division of Labor in China’s Automobile Industry”, The Developing Economies, 33(3), Institute of Developing Economies, September 1995, pp.330-355.
  • 『市場発生のダイナミクス:移行期の中国経済』日本貿易振興会アジア経済研究所 1999年4月, 233頁.
  • “The Contradictions of Enterprise Groups: A Case Study of the FAW Group”, China Perspectives, 23, French Center for Research on Contemporary China, May-June 1999, pp.18-26.
  • 「中国電視機工業:漸進式改革的一個範例」江小涓等『体制転軌中的増長、績効与産業組織変化-対中国若干行業的実証研究』上海三聯書店・上海人民出版社, pp.18-26, 1999年5月, pp.18-26.
  • 『移行期中国の産業政策』(編著)日本貿易振興会アジア経済研究所, 2000年3月, 503頁.
  • 「中国の産業集積:その形成過程と構造」関満博(編)『アジアの産業集積:その発展過程と構造』日本貿易振興会アジア経済研究所: 29-61頁, 2001年3月.
  • “The Chinese Television Industry: an example of gradual transition”, Jiang Xiaojuan (ed.), China’s Industries in Transition: Organizational Change, Efficiency Gains, and Growth Dynamics, Nova Science Publishers, 2001, pp.57-81.
  • 『中国企業の所有と経営』(編著) 日本貿易振興会アジア経済研究所, 2002年1月, 417+vi頁.
  • “Japanese FDI and China’s Industrial Development in the Automobile, Electronics and Textile Industries”, Hanns Gunther Hilpert and Rene Haak (eds.), Japan and China: Cooperation, Competition and Conflict, Basingstoke, Palgrave, April 2002, pp.174-193.
  • 『現代中国経済シリーズ3 労働市場の地殻変動』名古屋大学出版会, 2002年11月, ix+248頁. (2003年度大平正芳記念賞受賞)
  • 「中国自動車産業のサプライヤー・ネットワーク」『社会科学研究』54(3), 2003年3月, 125-152頁.
  • 「中国自動車産業のサプライヤー・システム:歴史的分析」『アジア経済』44(5·6), 2003年, 276-299頁.
  • 「温州産業集積の進化プロセス」『三田学会雑誌』96(4), 2004年1月, 59-79頁.
  • 『グローバル競争時代の中国自動車産業』(高山勇一と共編著)蒼蒼社, 2004年4月, 325頁.(うち「はしがき」1-6頁; 「自動車市場と産業の現状」18-38頁; 「中国製乗用車の競争力」48-53頁; 「競争力分析」78-95頁; 「ランプ」145-150頁; 「サプライヤー・システム」214-260頁を分担執筆.)
  • “Towards a Strategic Realignment of Production Networks: Japanese Electronics Companies in China”, Rene Haak and Dennis S. Tachiki (eds.), Regional Strategies in a Global Economy: Multinational Corporations in East Asia, Indicium Verlag, 2004, pp.99-118.
  • 「銷售網絡与社会網絡:中国広元市場調査」加藤弘之・郭暁鳴(編)『全球化与中国内陸区域経済発展論文集』四川出版集団・四川人民出版社, 2005年3月, 128-143頁.
  • “Evolutionary Privatization in China”, Costas Lapavistsas and Makoto Noguchi (eds.), Beyond Market-driven Development: Drawing On The Experience Of Asia And Latin America (Routledge Studies in Development Economics), Abingdon, Routledge, September 2005, pp.136-149.
  • 『メイド・イン・シャンハイ:躍進中国の生産と消費』(丸屋豊二郎・大原盛樹と共著)岩波書店, 2005年12月.(「第1章 長江デルタ地域のIT産業」19-52頁、「第2章 長江デルタ地域の自動車産業」53-82頁を執筆)
  • 「日本の電機メーカーと中国市場:垂直分裂と互換品化の試練」工藤章・橘川武郎・グレン・D・フック編『現代日本企業・企業体制(下)』有斐閣, 2005年12月, 78-101頁.
  • 「ベトナムのテレビ製造業とTCLの挑戦」大西康雄編『中国・ASEAN経済関係に新展開』アジア経済研究所, 2006年1月, 291-318頁.
  • “The Supplier Network in China’s Automobile Industry From a Geographic Perspective”, Modern Asian Studies Review, 1(1), March 2006, pp.77-102.
  • 『地域振興における自動車・同部品産業の役割』(小林英夫と共編)社会評論社, 2007年3月, 240頁.[うち「中国の自動車産業集積と日本自動車部品企業」207-230頁、「終章」231-237頁を執筆]
  • 『現代中国の産業:勃興する中国企業の強さと脆さ』中央公論新社, 2007年5月, iv+266頁.
  • 『中国発・多国籍企業』(中川涼司と共編)同友館, 2008年11月. [うち「はしがき」iii-v頁、「第1章 中国発・多国籍企業」1-20頁、「第5章 海爾集団(ハイアール)の日本市場戦略」(才鑫と共著)97-120頁、「第7章 奇瑞と吉利—中国系自動車メーカーの海外展開」157-180頁、「第9章 尚徳電力(サンテック)の日本進出—太陽電池産業の現状」199-225頁、「あとがき」227-230頁を執筆]
  • 『現代アジア研究3 政策』(武田康裕・厳善平と共編)慶應義塾大学出版会, 2008年12月 [うち「序章 現代アジアが抱える政策課題と政策」(武田康裕・厳善平と共著)1-15頁, 「第8章 21世紀型の産業政策—中国の事例を中心に」209-230頁を執筆]
  • 『叢書・中国的問題群6 中国企業のルネサンス』(大橋英夫と共著)岩波書店, 2009年9月, xv+177頁.
  • 『「中国なし」で生活できるか——貿易から読み解く日中関係の真実』PHP研究所, 2009年11月, 239頁.
  • “Why Japanese multinationals failed in the Chinese mobile phone market: a comparative study of new product development in Japan and China” Asia Pacific Business Review Vol.15, No.3 July 2009, pp.411-431.
  • “The Emergence of Industrial Clusters in Wenzhou, China” in Bernard Ganne and Yveline Lecler eds. Asian Industrial Clusters, Global Competitiveness and New Policy Initiatives , World Scientific, Singapore, 2009, pp.213-237.
  • “Regionalism and nationalism in the information technology industry: A comparison of East Asia and Europe” in Tamio Nakamura ed. East Asian Regionalism from a Legal Perspective, Current features and a vision for the future, Routledge, Abington, 2009, pp.25-42.
  • 「中国における産業集積の発生—温州市と広東省のケース」中兼和津次編『歴史的視野からみた現代中国経済』ミネルヴァ書房, 2010年4月, 111-139頁.
  • 『携帯電話産業の進化プロセス——日本はなぜ孤立したのか』(安本雅典と共編)有斐閣, 2010年6月, vi+312頁.
  • “Technology Acquisition by Indigenous Firms: The Case of the Chinese and Indian Automobile Industries” (in Moriki Ohara, M. Vijayabaskar, and Hong Lin eds.) Industrial Dynamics in China and India: Firms, Clusters, and Different Growth Paths. Palgrave Macmillan, Oct. 2011, pp. 63-79.
  • 「浙江省と広東省の産業集積の分布(特集 中国沿海部の産業集積)」『社会科学研究』第63巻第2号, 2011年11月, 7-27頁.
  • 「日本の携帯電話産業——ケータイ先進国からイノベーションの袋小路へ」吉岡斉編集代表・『新通史 日本の科学技術 世紀転換期の社会史 1995年〜2011年 第2巻』原書房, 2012年2月, 391-408頁.
  • 『日中関係史1972-2012 II経済』(服部健治と共編)東京大学出版会, 2012年8月, xviii+346ページ.(うちV「第一章 概説」「第四章 食の安全問題」、VI「終章 中国の経済大国化と日中関係」247-256,273-278,333-342ページを分担執筆).
  • 「グローバリズムと地域研究——日本資本主義論争の教訓——」『アジア経済』Vol.53, No.4, 2012年6月, 34-48頁.
  • “Bilateral Trade and Trade Frictions between China and Japan, 1972-2012” Eurasian Geography and Economics, Vol.53, No.4, 2012, pp.442-456.
  • 『チャイニーズ・ドリーム 大衆資本主義が世界を変える』筑摩書房、2013年5月 253頁.
  • 『現代中国経済』有斐閣、2013年7月 xiv+344頁.
  • “Why are There So Many Automobile Manufacturers in China?” China: An International Journal, Vol.11, No.2, 2013, pp.170-185.
  • “Japan's High-Technology Trade with China and Its Export Control” Journal of East Asian Studies, Vol.13, No.3. 2013, pp.483-502.
  • 「対外開放の政策と結果」(金野雄五と共著)上垣彰・田畑伸一郎編『ユーラシア地域大国の持続的経済発展』ミネルヴァ書房、2013年、61-84頁.
  • 「垂直統合・非統合の選択とガバナンス」渡邉真理子編『中国の産業はどのように発展してきたか』勁草書房、2013年7月、53-76頁.
  • 『日中関係40年史(1972-2012)Ⅱ経済巻』(服部健治との共編著(張季風・葉琳訳))北京:社会科学文献出版社、2014年7月、281頁.
  • 『東大塾 社会人のための現代中国講義』(高原明生・伊藤亜聖との共編著)東京大学出版会、2014年11月、ⅵ+292頁.
  • 「発展途上国のキャッチダウン型技術進歩」『アジア経済』第55巻第4号, 2014年12月,39-63頁.
  • “Diminishing Returns to High-Tech Standards Wars: China’s Strategies in Mobile Communications Technology” National Bureau of Asian Research Working Paper, August 2014, pp.1-20.
  • “The "make or buy" decision and supply-chain governance,” in Mariko Watanabe ed. The Disintegration of Production: Firm Strategy and Industrial Development in China, Cheltenham: Edward Elgar, 2014. pp.51-73.
  • “Will China Continue to be a ‘State Capitalism’?”『中国経済研究』(中国経済経営学会)第12巻第1号、1-11ページ.
  • “ ‘Catch-Down’ Innovation in Developing Countries”. in Yukihito Sato, Hajime Sato ed. Varieties and Alternatives of Catching-up: Asian Development in the Context of the 21st Century. London: Palgrave MacMillan, 2016, pp.183-210. DOI 10.1057.978-1-137-59780-9_7
  • “The Economic Nexus between China and Emerging Economies” Journal of Contemporary East Asia Studies. Vol.6, No.1, pp.29-41, April 2017.http://dx.doi.org/10.1080/24761028.2017.1312755
  • “Regional unemployment disparities in China” Economic Systems Vol.41, No.2, pp.203-214.May 2017. https://doi.org/10.1016/j.ecosys.2016.11.002
  • 末廣昭・田島俊雄・丸川知雄編『中国・新興国ネクサス 新たな世界経済循環』東京大学出版会、2018年12月、v+369ページ
  • “Sharing Economy in China and Japan” The Japanese Political Economy, Vol.43, No.1-4, pp.61-78, 2019. https://doi.org/10.1080/2329194X.2018.1555666
  • 「中国北方地域の産業集積」『社会科学研究』第70巻第2号,2019年3月,45-78ページ.
  • 「中国の産業政策の展開と『中国製造2025』」『比較経済研究』第57巻第1号、2020年1月、53-66頁
  • 「ファーウェイ急成長の解明」『中国経済経営研究』第4巻第1号、2020年3月、41-55頁
  • 東大社研現代中国研究拠点編『コロナ以後の東アジア 変動の力学』東京大学出版会、2020年9月、205ページ.「コロナ危機をチャンスに変えようと模索する中国」(77-92頁)、「あとがき」(197-205頁)を執筆
  • 《中美贸易摩擦摩擦下的中日韩集成电路产业生态》《人民论坛 学术前沿》第18期、2020年9月、22-29頁.CSSCI、IP1.327
  • 「移動通信技術の発展と中国の台頭」『比較経済体制研究』第26号 2019(2020年12月刊)29-46頁
  • “Export restrictions in the Japan-China-U.S. Trilateral relationship”, The Japanese Political Economy, Vol.46, No.2-3, pp. 152-175, 2020. https://doi.org/10.1080/2329194X.2020.1836498
  • “The evolution of China’s industrial policy and ‘Made in China 2025’”, in Arthur Ding and Jagannath Panda eds. Chinese Politics and Foreign Policy under Xi Jinping: The Future of Political Trajectory, Routledge, 2020, pp.131-149
  • (李海訓・徐一睿・河野正と共著)『タバコ産業の政治経済学 : 世界的展開と中国の現状』昭和堂,2021年5月,vii+248頁.
  • 『現代中国経済・新版』有斐閣,xiii+384頁,2021年8月.
  • 「計画経済下の中国における孤立社会―「上海小三線」における生産と生活」『アジア研究』第67巻第2号,21-37頁,2021年4月.
  • “Dependence and competition: trade relationship between Asian countries and China”,Journal of Contemporary East Asia Studies,Vol.10,No.2,July 2021,pp.246-261.
  • “The demand for and supply of elderly care in Japan”, The Japanese Political Economy, Vol.48,No.1,March 2022,pp.8-26.
    DOI: https://doi.org/10.1080/2329194X.2022.2039070
  • (徐一睿, 穆尭芊と共編)『高所得時代の中国経済を読み解く』東京大学出版会,2022年12月,228頁
  • "Chinese Societies During the Mao Era: Work and Life in the 'Shanghai Small Third Front'" Katsuji Nakagane ed. Studies on the Chinese Economy During the Mao Era, Springer, January 2023, pp. 229-248
  • "From Entrepreneur to Investor: China’s Semiconductor Industrial Policies", Issues & Studies, Vol.59, No.1, March 2023
  • 「液晶パネル産業における中国の躍進」 比較経済研究 61(1) pp.13-24、2024年1月
  • "How can the value added of Vietnam’s export industries be increased?" (with H. Nakamura), The Japanese Political Economy 2024, pp.1-21

教育活動

東京大学 経済学研究科 「中国経済(Chinese Economy)」
東京大学大学院 経済学研究科/経済学部 「世界経済Ⅰ」/「上級世界経済Ⅰ」(4回の講義を担当)
東京大学大学院 経済学研究科/経済学部 「世界経済Ⅱ」/「上級世界経済Ⅱ」(4回の講義を担当)
東京大学 経済学研究科 「地域研究ワークショップⅠ、Ⅱ」
東京大学 教養学部 「政治経済学」
駒沢大学 経済学部 「中国経済論a, b」
早稲田大学 大学院アジア太平洋研究科 「Chinese Economy」
東京女子大学 現代教養学部 「中国経済論」
TOP