東京大学社会科学研究所

東京大学

MENU

スタッフ

スタッフ

中村尚史 (NAKAMURA Naofumi)

所属部門 比較現代経済部門:産業経済分野
教授
専門分野 日本経済史・経営史、産業経済
e-mail naofumin[at]iss.u-tokyo.ac.jp
[at]を@に置き換えてください。

経歴

2002年4月 - 2007年3月 東京大学社会科学研究所助教授
2003年11月 - 2004年1月 シェフィールド大学東アジア研究院 Visiting Professor (文部科学省派遣)
2007年4月 - 2010年3月 東京大学社会科学研究所准教授
2007年3月 - 2008年3月 ロンドン大学LSE経済史学科 Visiting Senior Fellow(国際交流基金派遣)
2010年4月 - 東京大学社会科学研究所教授
2017年4月 - 2020年3月 東京大学社会科学研究所副所長
2021年8月 - 2022年8月 Harvard Yenching Institute, Visiting Scholar
2023年4月 - 東京大学社会科学研究所副所長

研究テーマ

1日本鉄道業の発展に関する研究
A historical study of the railway in Japan
日本における鉄道の経済史に関する研究書の取りまとめを目指す.現在,鉄道業を,a)機関車製造技術を中心とした鉄道技術の形成過程を考える,b)大企業の起源という視点から鉄道企業の経済史的研究を進める,c)日本の産業革命を鉄道を事例にローカルとグローバルの双方の視点から捉え直すという3つの側面から研究している.
2地域経済に関する研究
A study of industrialization and local vitality
日本における産業化の過程で,地域社会・経済がどのような役割を果たしたのかという問題を,現在の地域再生問題との対比に留意しながら議論する.とくに岩手県釜石市を中心とする被災地の復興過程の調査・研究を,オーラル・ヒストリーの手法を用いて行っている.なおこの研究は,希望学・釜石調査(2006~2008年度),希望学・福井調査(2009~2012年度),危機対応学・釜石調査(2016~2019年度)といった社会科学研究所を中心とする総合地域調査の成果を取り入れている.
3経営者と労働者のオーラル・ヒストリー
Oral histories of managers and labors in Post-war Japan
近年,歴史学の分野で注目を集めているオーラル・ヒストリーの手法を用いて,戦後日本における企業経営のあり方を,経営者と現場労働者の双方の視点から照射することを目指す.その一部は,東京大学社会科学研究所の危機対応研究センターによる調査研究の一環として実施されている.
4グローバル化時代における日本企業に関する研究
Business history of Japanese companies in the age of globalization
日本企業のグローバル化への対応について,文字史料とオーラル・ヒストリーを駆使といつつ,歴史的に分析している.この研究は,鉄道150年史プロジェクト(事務局・公益財団法人交通協力会)とも連携して実施されている.

主要業績

著書

  • 『日本鉄道業の形成:1869〜1894年』 (単著) 日本経済評論社、1998年8月、vii+394頁
  • 『商品流通の近代史』(中西聡と共編著)日本経済評論社, 2003年8月, 348頁.
  • 『日本交通史辞典』(丸山雍成・小風秀雅と共編)吉川弘文館, 2003年9月, 1080頁. (第29回交通図書賞特別賞受賞、2003年度)
  • 『中内功回想録』(共編)流通科学大学, 2006年9月, 総頁数287頁.
  • 『汽笛の記憶:鉄道員のオーラル・ヒストリー』(編著)鳥栖市, 2006年12月, 総頁数502頁.
  • 『希望学2 希望の再生:釜石の歴史と産業が語るもの』(玄田有史と共編著)東京大学出版会, 2009年5月, 総頁数335頁.
  • 『希望学3 希望をつなぐ:釜石からみた地域社会の未来』(玄田有史と共編著)東京大学出版会, 2009年6月, 総頁数400頁.
  • 『講座日本経営史2 産業革命と企業経営』(阿部武司と共編著)ミネルヴァ書房, 2010年2月, 総頁数376頁.
  • 『激動期の労使関係: 釜石製鉄所労政・労組のオーラル・ヒストリー』(青木宏之・梅崎修と共編)東京大学社会科学研究所リサーチシリーズNo.36, 2010年3月, 総頁数155頁.
  • 『地方からの産業革命: 日本における企業勃興の原動力』(単著) 名古屋大学出版会, 2010年9月, 総頁数401頁.
  • 『炎の記憶:釜石製鉄所労働者のオーラル・ヒストリーI—製銑・製鋼・東海転出者編—』(青木宏之・梅崎修・仁田道夫と共編)東京大学社会科学研究所研究シリーズ No.43, 2011年3月, 総頁数182頁.
  • 『炎の記憶:釜石製鉄所労働者のオーラル・ヒストリーII—圧延・設備編—』(青木宏之・梅崎修・仁田道夫と共編)東京大学社会科学研究所研究シリーズ No.44, 2011年3月, 総頁数177頁.
  • 『エコノミストの戦後史』(小峰隆夫・岡崎哲二・寺西重郎・松島茂・中林真幸と共編) 日本経済新聞出版社,2013年12月,全677頁.
  • 『<持ち場>の希望学―釜石と震災、もう一つの記憶』(玄田有史と共編著)、東京大学出版会、2014年12月、全413頁.
  • 海をわたる機関車: 近代日本の鉄道発展とグローバル化』(単著) 吉川弘文館、2016年2月、総頁数264頁 (2017年度 島秀雄記念優秀著作賞受賞)(2018年度 第12回企業家研究フォーラム賞: 著書の部 受賞)(2018年度 第9回鉄道史学会住田奨励賞・図書の部 受賞)
  • P.フランクス・J.ハンター編『歴史のなかの消費者』(谷本雅之と共訳) 法政大学出版局、2016年3月、全374頁.
  • 『矢田貝淑朗 オーラル・ヒストリー』(二階堂行宣と共編) 公益財団法人交通協力会、2016年3月、総頁数246頁.
  • 『岩波講座 日本経済の歴史』全6巻(深尾京司・中林真幸と共編) 岩波書店、2017年9月~2018年5月
  • 『細貝理榮オーラル・ヒストリー』(小西雄大と共編) 東京大学社会科学研究所 Discussion Paper J-227, 2019年10月
  • 『地域の危機・釜石の対応: 多層化する構造』(東大社研・玄田有史と共編)東京大学出版会、2020年6月、総頁数448頁
  • “La Révolution industrielle des régions du Japon”, Paris: Les Belles Lettres,February 2021, translated by Alexandre Roy and Claude Michel-Lesne, pp.1-409

論文

  • 「炭鉱業の発達と鉄道企業」 高村直助編著『明治の産業発展と社会資本』ミネルヴァ書房、1997年12月、225-249頁
  • “The Formation of a Railway Transportation System in Japan’s Railway Industry”, Japanese Yearbook on Business History, 16: pp.31-61, Business History Society of Japan, March 2000.
  • “Meiji-Era Industrialization and Provincial Vitality: The Significance of the First Enterprising Boom of the 1880s”, Social Science Japan Journal, 3(2), Oxford University Press: Oxford: pp.187-205, October 2000.
  • 「明治期三菱の有価証券投資」『三菱史料館論集』2: 69-134頁, 2001年2月.
  • 「近代日本における鉄道と時間意識」橋本毅彦・栗山茂久編『遅刻の誕生』三元社: 17-45頁, 2001年8月.
  • “The Present State of Research on Zaibatu: The Case of Mitsubishi”, Social Science Japan Journal, 5(2): pp.233-242, Oxford University Press: Oxford, October 2002.
  • 「鉄道技術者集団の形成と工部大学校」鈴木淳編『工部省とその時代』山川出版社: 95-116頁, 2002年11月.
  • 「明治期鉄道企業における経営組織の形成」野田正穂・老川慶喜編『日本鉄道史の研究』八朔社: 103-145頁, 2003年4月.
  • 「帝国鉄道協会の成立」『経済学研究(九州大学)』70(4·5): 97-118頁, 2004年4月.
  • 「戦前期日本のファミリー・ビジネス」星野妙子編『ファミリー・ビジネスの経営と革新』アジア経済研究所: 379-414頁, 2004年11月.
  • 「近代企業組織の成立と人事管理: 第一次大戦前期日本の鉄道業」岡崎哲二編『生産組織の経済史』東京大学出版会: 113-155頁, 2005年9月.
  • 「所有と経営: 戦前期の日本企業」工藤章、橘川武郎、グレン・フック編『現代日本企業1』有斐閣: 24-54頁, 2005年12月.
  • 「明治期の有価証券投資」石井寛治・中西聡編『産業化と商家経営』名古屋大学出版会: 164-202頁, 2006年2月.
  • “Merchants'Investment in Securities and the Enterprise Boom; the Case of the House of Sotaro Hiromi”, Japanese Research in Business History, 23: pp. 35-57, 2006.
  • 「歴史からの考察:日本労働史における集団への注目」水町勇一郎編『個人か集団か?変わる労働と法』勁草書房: 60-80頁, 2006年10月.
  • “Personnel management and the formation of modern business organization; the railway industry in Japan before the First World War”, Tetsuji Okazaki (ed.), Production Organizations in Japanese Economic Development, London: Routledge: pp.75-109, January 2007.
  • 「電鉄経営と不動産業:箕面有馬電気軌道を中心に」『社会科学研究』58(4·3): 13-34頁, 2007年3月.
  • “Hopology-the Kamaishi Research”, Social Science Japan, 36, Tokyo: Institute of Social Science, University of Tokyo: pp.6-8, March 2007.
  • 「郊外宅地開発の開始」・「都市化の進展と不動産業」橘川武郎・粕谷誠編『日本不動産業史』名古屋大学出版会: 47-74頁, 2007年9月. (不動産協会優秀著作奨励賞受賞、2008年度)
  • 「地方の希望:希望学・釜石調査の概要」『社会科学研究』59(2): pp.11-33, 2008年2月.
  • 「世紀転換期における機関車製造業の国際競争」湯沢威・鈴木恒夫・橘川武郎・佐々木聡編『国際競争の経営史』有斐閣, 2009年3月, pp.35-58.
  • 「明治期鉄道業における企業統治と企業金融」荻野喜弘編著『近代日本のエネルギーと企業活動』日本経済評論社, 2010年3月, 119-136頁.
  • 「戦後釜石製鉄所における熟練の再編—保全職場の事例—」『社会科学研究』第61巻第5·6号, 2010年3月, 3-26頁.
  • “Getting on a Train: Railway Passengers and the Growth of Train Travel in Meiji Japan” (in P.Francks and J.Hunter eds.), The Historical Consumer: Consumption and Everyday Life in Japan, 1850-2000, London: Palgrave Macmillan, January 2012, pp. 207-234.
  • “Railway Engineer’s Group in the Early Meiji Japan.” Japanese Research in Business History, Vol.28. 2012 , pp. 11-33.
  • 「大倉組ニューヨーク支店の始動と鉄道用品取引」上山和雄・吉川容編著『戦前期北米の日本商社』日本経済評論社,2013年2月,207-237頁.
  • 「日本の産業革命」『岩波講座日本歴史16 近現代2』岩波書店、2014年6月、pp.149-182.
  • 「内なるアウトサイダーによる企業革新―川田達男とセーレン」『企業家学のすすめ』有斐閣、2014年7月、pp.105-120.
  • 「資産特殊性と企業の境界」中林真幸・石黒真吾編『企業の経済学』有斐閣、2014年12月、pp.101-119.
  • “Reconsidering the Japanese Industrial Revolution: Local Entrepreneurs in the Cotton Textile Industry during the Meiji Era”, Social Science Japan Journal Vol.18-1, January 2015, pp.23-44.
  • 「釜石地域における『開発』と希望の再生」松本武祝編『東北地方「開発」の系譜』明石書店、2015年3月、pp.134-160.
  • 「企業の売買と境界―田川採炭・豊州鉄道・三井田川―」田中亘・中林真幸編『企業統治の法と経済』有斐閣、2015年3月、pp.131-153.
  • 「経営史と地域発展」経営史学会編『経営史学の50年』日本経済評論社、2015年3月、pp.33-41.
  • 「近代日本の鉄道技術者」谷口明丈編『現場主義の国際比較』ミネルヴァ書房, 2015年4月, pp.181-212.
  • 「知多鉄道の設立と知多商業会議所―小栗四郎の活動を中心に―」 中西聡・井奥成彦編著 『近代日本の地方事業家』 日本経済評論社,2015年11月, pp.445-474. (第10回企業家研究フォーラム賞受賞、2016年度)
  • 「セーレンの経営革命・川田達男―繊維産業の『非常識』への挑戦」(橋野知子と共著)、井奥成彦編『時代を超えた経営者たち』日本経済評論社, 2017年3月, pp.311-333.
  • “Diversification and Convergence: Development of locomotive technology in Meiji Japan”. in M. Sawai ed. The Development of Railway Technology in East Asia in Comparative Perspective, Singapore: Springer, July 2017, pp.41-65
  • 「セーレン(株)におけるグローバル事業の構築過程」『経営史学』第52巻第4号, 2018年3月, 35-44頁
  • 「グローバル化」 阿部武司・橘川武郎編 『社史から学ぶ経営の課題解決』 出版文化社, 2018年9月, pp.77-92
  • 「危機を転機に変える: 釜石における被災企業の危機対応」 東大社研・玄田有史・飯田高編 『危機対応の社会科学 上』 東京大学出版会,2019年11月,195-215頁
  • 「日本経済の歴史: GDP・土地制度・労働市場の1000年」 (深尾京司・中林真幸・森口千晶・川口大司との共著),宇井貴志・加納隆・原千秋・渡部敏明編 『現代経済学の潮流 2019』東洋経済新報社,2019年8月,197-243頁
  • “Property System and Economic Growth in Japan, 730-1874”(Nakabayashi M., Fukao K., Takashima M., and Nakamura N.), Social Science Japan Journal Vol.23-2, September 2020, pp.147–184
  • 「グローバル化と明治の鉄道発展: 鉄道国有化の国際的契機」 瀧井一博編 『「明治」という遺産』 ミネルヴァ書房、2020年10月、pp.509-525
  • 「実証的経済史研究の現在」(高島正憲・中林真幸との共著), 『社会科学研究』、第72巻第2号、2021年3月、pp.27-53
  • “Kamaishi face aux crises pluridimensionnelles d’après-guerre. Catastrophes, restructuration industrielle et décroissance démographique”, Ebisu, No.58, November 2021, pp. 23-46.
  • “The Training School for Railway Engineers: An early example of an inter-firm vocational school in Japan”, Erich Pauer [CEEJA], Regine Matthias [CEEJA], Eds., Accessing Technical Education in Modern Japan, Vol2, Kent: Renaissance Books, March 2022, 217-251.
  • "The First Global Economy and the US-Japanese Locomotive Trade: Focusing on Baldwin Locomotive Works and Frazar & Co.", Japanese Research in Business History, Vol.40, 2023 Forthcoming.
  • "Trading locomotives between the U.S. and Japan: Okura & Co. at the beginning of the twentieth century", Journal of Royal Asiatic Society, Forthcoming

教育活動

東京大学大学院 経済学研究科 (人文社会系研究科との合併講義) 「経済史演習」「社会経済史学の方法Ⅰ」「社会経済史学の方法Ⅱ」
TOP